Tetsuo Handa
from-****@I-lov*****
2007年 9月 30日 (日) 12:35:08 JST
> 私の個人的な考え方としては、ユーザが必要としないものを > コンパイルさせるのはどうかと思うので提案した次第です。 > 提案後半田さんと話をしたところ、「提供している機能は、 > groovy等も含めてすぐに利用できるようにしたい」ということでした。 > それはそのような考え方もあると思うので、cerberus/mailauthの > コンパイルのためにssl-devを導入しなくても良いように > してもらえばそれで良いかと思います。 mailauth.c のソースを見ればわかるとおり、 疑似乱数を生成するために md5 を利用しているだけなので openssl のライブラリでなければいけないという理由はありません。 md5 ではなく sha1 などでも良いですし、 srand() + rand() を /dev/urandom で置き換えるだけでも良いかもしれません。 ( /dev/urandom が全てのシステムで使えるかどうか心配ではありますが。)