Takanori Uchiyama
uchiy****@appi*****
2005年 9月 21日 (水) 02:19:30 JST
From: Takanori Uchiyama <uchiy****@appi*****> Subject: Re: vfontmap Date: Tue, 20 Sep 2005 23:08:43 +0900 (JST) > adobejapan は identity-h > cidv は identity-v > unic は (no idea) > あたり? cidv は, JIS だから別の識別子が必要でした. > vfontmap の仕様をつめないとダメでしょう. CMap 名をそのまま使って, xdvi で CMap 名から何のコードに変換するか決め る方法と, CMap 名から抽象化した識別子を使う方法の 2 とおりが考えられる でしょう. CMap名そのままだと, 種類が多いわりに, 実際に xdvi で意味のある違いをだ せるものは少ないでしょう. 本当に CMap 名を使うなら, OpenType フォント を使い, CMap そのものをサポートする必要があるでしょう. しかし, それが 可能になったときに, vfontmap をいじらなくてよいというメリットもありま す. 抽象化した名称を使う場合には, 現実的には, JIS, UNICODE, CID/GID の 3 通りくらい, 場合によっては shift JIS くらいまででしょう. xdvi 固有の問題としては, 縦書きのグリフの取得ができないことです. OpenType なら実装できなくはありませんが(CID で読みだす), TrueType が割 り当てられるかもしれない状況では, コードの共通化ができません. TrueType でも, フォントの仕様上はできるはずですが, FreeType でできるかどうかと いう別の次元の問題があります. いずれにせよ, 縦書き用フォントであること を判別する必要があります. -- Takanori Uchiyama, Ph.D. Dept. Applied Physics & Physico-Informatics, Fac. Science & Technology, KEIO University