Takanori Uchiyama
uchiy****@appi*****
2005年 9月 24日 (土) 00:27:12 JST
From: Nobuyuki Tsuchimura <tutim****@nn*****> Subject: Re: vfontmap Date: Fri, 23 Sep 2005 19:00:59 +0900 > そうそう、申し遅れているのですが、 > 今年の6月に出た FreeType 2.1.10 のソースを見ると、 > GSUB というキーワードがあります。 > これはひょっとすると TrueType フォントの > 縦書文字を引くために使えそうな気がしています。 GSUB を利用する高度な API は(見落としていなければ), 用意されていないと 思います. GSUB の存在を確認する API はありますから, GSUB のデータを自 分で解釈するコードを起こすことになるでしょう(FT_OpenType_Validate: OpenType だけと書いてありますが, 手元の Office 2004に付属の MS PMincho.ttf では, GSUB は存在しているようでした). > これがうまく動けば、FreeType 2.1.10 以降限定ではありますが、 > OpenType フォント、TrueType フォント、 > 共に縦書フォントをちゃんと手に入れることができると思います。 > それには CMap のサポートは必須でしょうか? > なくてもなんとかなるのでしょうか? 既存の CMap は関係ないでしょう. あるとしても, 組方向が記述されている部 分を使うくらいでしょう. Adobe 配列の OpenType であれば, CMap をサポー トすれば, GSUB には関係なく縦書のグリフを取得できます. 問題なのは, 内 部配列がばらばらな TrueType フォントです. こちらは, GSUB の解釈が必要 です. -- Takanori Uchiyama, Ph.D. Dept. Applied Physics & Physico-Informatics, Fac. Science & Technology, KEIO University