[Anthy-dev 510] Re: uimのAPIの拡張

Back to archive index

TOKUNAGA Hiroyuki tkng****@xem*****
2004年 2月 5日 (木) 02:16:13 JST


On Thu, 05 Feb 2004 01:21:59 +0900
YamaKen <yamak****@bp*****> wrote:

> > > 確かにfocusはまずいですね。selectで良いと思います。
> > 
> >  良く考えたら、マウスでの候補選択のために既にuim_select_cbという名
> > 前が使われていました。どうしようかちょっと悩み中です。
> 
> selectorに対して設定されるコールバックだからselectで大丈夫なよう
> な気もしますが、uim_select_cbというのはどんな定義になるんでしょ
> うか? 今はまだ無いですよね。

すいません、名前間違えてました。select_candidate_cbです。

> 今のところ他の用途に使うアテがなさそうなんで、accelを入れた方が
> わかりやすいですね。もうちょっと目的を明示して
> accel_enumeration_hint とかはどうでしょう。ちょっと長いですが。

 アクセラレータを並べたてるためのヒント。わかりやすいと思います。

> heading_label はどうでしょう。APIとしては「候補文字列の見出しと
> して表示して欲しい」という見た目の規定に留め、内容については関知
> しないという事で。IM次第で中身がaccelの事もあれば、単に候補の連
> 番の場合もある、品詞情報を表示したって構わないという事で。

 こちらもわかりやすくて良いと思います。

> ここらへんは、先日preedit絡みの話題で出た「APIで見ためと意味のど
> ちらを規定するべきか」という問題に関わってきますが、個人的には当
> 面見た目の規定に留めて経験を積んだ方が良いと思います。候補情報全
> 体を意味モデルに従って規定してしまうと、モデルが不適切だった場合
> に悲劇なので。annotationは意味の規定ですが、これはとりあえずSKK
> でしか使われないと思うので、意味モデルの経験を積む実験台にちょう
> どいいんじゃないかと思います。

 見た目でいった方が賢いと、一応わかってはいるのですが、どうも僕の好みは
意味モデルのようです。というわけで、私はほっておくと意味モデルに走ってし
まうと思うので、意味に行き過ぎてると思ったら、止めてやってください。


-- 
徳永拓之
tkng****@xem*****
http://kodou.net/



Anthy-dev メーリングリストの案内
Back to archive index