[Canna-dev 85] Re: patch for Canna 3.6

Back to archive index

KANOU Hiroki kanou****@mil*****
2002年 11月 6日 (水) 12:57:51 JST


狩野です。

作業遅れて申し訳ありません。連休中には出そうと思っていたのですが。

とりあえず、指摘に対して過去の pubdic ML の記事をまとめたものを
お送りします。いつまでも一人で抱え込んでいてはまた止まってしまうので。
新規にはコメントなど何もつけていません。

-いしゅう 謂集 #T30 0
+いしゅう 蝟集 #T30 0
>[invalid_Kanji-9]
>『いしゅう 謂集(する) サ行(する)&名詞  0』
> 蝟集に変更
>※修正します。

-いっとき 一刻 #T35 0
 いっとき 一時 #T35 0
>[invalid_Kanji-87]
>-- もっともらしいけど辞書にないぞ。
>-『こはんとき 小半刻 名詞  0』
>+  こはんとき 小半時 名詞  0
>※修正。「半刻」「一刻」も同じく。広辞苑によると「いっとき」は「一時」
>※が正しく、「一刻」は「いっこく」と読んで一時の四分の一(「小半時」に
>※同じ)に相当するとのこと。この誤字は問題ですね。

-いぬ 射抜 #K5 0
+いぬ 射貫 #K5 0
>[invalid_Kanji-11]
>『いぬく 射抜.く カ行五段  0』
>「射貫.く」
>※「居抜き」と混同したんでしょうかね。修正します。

-いめい 違名 #T35 0
+いめい 異名 #T35 0
>[invalid_Kanji-14]
>『いめい 違名 名詞  0』
>依命、威名、異名、違命、遺命どれなの?
>※「異」と「違」のミスじゃないかと思います。「異」和感のような誤字は
>※よくありますよね。《いめい 異名 名詞  0》に直しましょう。「異名」は
>※「いみょう」とも読むので《いみょう 異名 名詞  0》も追加。

-かいだめ 買い貯め #T30 2
+かいだめ 買い溜め #T30 2
>[invalid_Kanji-26]
>『かいだめ 買い貯め(する) サ行(する)&名詞  2』
>  かいだめ 買い溜め(する) サ行(する)&名詞  2
>・品物を必要以上に買ってためておく時などの意味の場合は、これです。
>※修正します。

-かいてい 階悌 #T35 0
+かいてい 階梯 #T35 0
>[invalid_Kanji-27]
>『かいてい 階悌 名詞  0』
>・辞典には、階梯 (階段の意) はありましたが、上記のものは
>  見当たりませんでした。
>※誤記でしょう。修正。

-かんじ 換字 #T30 11
+かえじ 換字 #T30 11

-かきいれ 掻き入れ #KSr 0
 かきいれ 書き入れ #KSr 1
-かきいれどき 掻き入れ時 #T35 0
+かきいれどき 書き入れ時 #T35 0
>[invalid_Kanji-29]
>『かきいれどき 掻き入れ時 名詞  0』
>  かきいれどき 書き入れ時 名詞  0
>・利益、もうけの非常に多い時期の意味の場合は、これです。
>  辞典には、帳簿の記入に忙しい時の意から。となっています。
>※修正。

-かしこまる 畏ま #R5r 0
+かしこま 畏ま #R5r 0
>[invalid_Kanji-35]
>『かしこまるる 畏ま.る ラ行五段  0』
>  かしこまる 畏ま.る ラ行五段  0
>※上は単純ミスですね。削除。

-かしゃく 苛責 #T35 0
+かしゃく 呵責 #T35 0
>[invalid_Kanji-36]
>X『かしゃく 苛責 名詞  0』
>   かしゃく 呵責 名詞  0
>※下に修正。

-かたん 加胆 #T35 1
+かたん 加担 #T35 1

-かとくせい 可読性 #T35 1
+かどくせい 可読性 #T35 1
>[invalid_Kanji-44]
>『かとくせい 可読性 名詞  1』
>『かどく 可読 形容動詞&名詞  2』
>はて。「性」がつくと清音になるんですか?
>※「どく」の間違いだと思います。修正。

 がへい 画餅 #T35 0
+がべい 画餅 #T35 0
>[invalid_Kanji-46]
>『がへい 画餅 名詞 0』
>「がべい」です. 
>※修正。

-きゅうきゅう 窮々 #F03 0
+きゅうきゅう 汲々 #F03 0

-きゅうきょ 急拠 #F14 0
+きゅうきょ 急遽 #F14 0
1994/08/19, [pubdic 975] にて:
| その前からあったと思う間違いの修正は、
| きゅうきょ	急拠 → 急遽
(snip)
| あたりで、これらは旧 pubdic にあったと思います。

+きゅうはん 旧版 #T35 2
 きゅうばん 旧版 #T35 2
>[invalid_Kanji-67]
>『きゅうばん 旧版 名詞  2』
>読みは『きゅうはん』が正しい。
>※修正。

-きょうきゃく 侠客 #T35 0
+きょうかく 侠客 #T35 0
>[invalid_Kanji-68]
>『きょうきゃく 侠客 名詞  0』
>読みは『きょうかく』が正しい。
>※同じく修正。

-きょくどめ 局止め #T30 2
+きょくどめ 局留 #T30 2
+きょくどめ 局留め #T30 2
>[invalid_Kanji-70]
>『きょくどめ 局止め(する) サ行(する)&名詞  2』
>これはなくて「局留め(する)」がありました。意味はおそらく同様でしょう。
>>「局留め」しかないですね。
>>>よかった。
>※「局留」とも書く(こちらはサ変の用法はなさそう)ので、そちらも入れて
>※おきましょう。もちろん「局止め」は「留め」に修正。

-きんそくれい 禁足令 #T30 0
+きんそくれい 禁足令 #T35 0

-くんしゅ 暈酒 #T30 0
+くんしゅ 葷酒 #T35 0

-げんじょう 言上 #T30 0
+ごんじょう 言上 #T30 0
>[invalid_Kanji-75]
>『げんじょう 言上(する) サ行(する)&名詞  0』
>読みは「ごんじょう」でしょう。
>※修正。

-こうしゃく 候爵 #T35 1
+こうしゃく 侯爵 #T35 1

+こうれい 交霊 #T30 0
 こうれい 降霊 #T30 0
>[invalid_Kanji-77]
>-『こうれい 降霊(する) サ行(する)&名詞  0』
>+  こうれい 交霊(する) サ行(する)&名詞  0 
>「降霊」は辞書にのってませんでした。
>>辞書にはないですね。でも使われていません?
>※「交霊」「交霊術」しかありませんでした。修正。

+こはんとき 小半時 #T35 0
 こはんとき 小半刻 #T35 0
>[invalid_Kanji-87]
>-- もっともらしいけど辞書にないぞ。
>-『こはんとき 小半刻 名詞  0』
>+  こはんとき 小半時 名詞  0
>※修正。「半刻」「一刻」も同じく。広辞苑によると「いっとき」は「一時」
>※が正しく、「一刻」は「いっこく」と読んで一時の四分の一(「小半時」に
>※同じ)に相当するとのこと。この誤字は問題ですね。

-さんまん 散慢 #T05 1
+さんまん 散漫 #T05 1
>[invalid_Kanji-105]
>『さんまん 散慢 形容動詞&名詞  1』
>「慢」ではなく「漫」でしょう。
>※修正。

-さんめんろっぴ 三面六膂 #T35 0
+さんめんろっぴ 三面六臂 #T35 0
>[invalid_Kanji-106]
>『さんめんろっぴ 三面六膂 名詞  0』
>「膂」ではなく「臂」でしょう。
>※「八面六膂」ともども修正します。

-しゃくやく 芍葯 #T35 0
+しゃくやく 芍薬 #T35 0
>[invalid_Kanji-111]
>×『しゃくやく 芍葯 名詞  0』
>「芍葯」は漢字間違い。「芍約」が正しい。
>→ しゃくやく 芍約 名詞  0
>※どの国語辞典・漢和辞典・図鑑でも「芍薬」になっています。動植物名
>※よみかた辞典(1991 日外アソシエーツ)にも「芍葯」「芍約」は発見
>※できませんでした。
>※「芍葯」は、世界有用植物辞典(1989 平凡社) によると「[中]芍薬(葯)」
>※とのこと。日本 中国 植物名比較対照辞典(1988 東方書店)でも
>※[日]シャクヤク【芍薬】・エビスグサ【恵比寿草】
>※[中]芍葯(簡体字なので葯の糸へんが少し違う) Sh\'{a}o y\`{a}o 
>※とあります。どうやら現代中国語での表記はこうらしいですね。
>※漢和辞典には載ってないから、昔の中国では芍薬だったようです。
>※いつ変わったんでしょう? それはさておき、「芍薬」に修正。

-しゅうは 愁波 #T35 0
+しゅうは 秋波 #T35 0
>[invalid_Kanji-112]
>×『しゅうは 愁波 名詞  0』
>漢字が間違っています。「愁」ではなく、「秋」です。
>→ しゅうは 秋波 名詞  0
>※修正します。

-じょうばん 常盤 #JNS 0
+じょうばん 常磐 #CN 0
(以下は、[pubdic 975] for patch 1より)
>3. fj.questions.misc で「pubdic に『常盤』が『ときわ』の読みで出ている」
>   との指摘があった。調べたら pubdic+ でも間違いを引き継いでいた。

 すき 鍬 #T35 0
+すき 犁 #T35 0
 すき 鋤 #T35 0
>[invalid_Kanji-122]
>『すき 鍬 名詞  0』
>「しゅう/しょう 鍬」には「すき」という意味もあるので、
>その誤用でしょう。
>異議が無ければ削除。
>※はい。それと、「犁」が入っていないので入れましょう。

-せいこく 正鴻 #T35 0
+せいこく 正鵠 #T35 0
>[invalid_Kanji-129]
>『せいこく 正鴻 名詞  0』
>「正鵠」の誤登録か?
>「せいこく 正鵠 名詞  0」に変更。
>※修正します。

 それ それ #T35 243
-それぞれ 各々 #T35 16
+それぞれ 其々 #T35 16
+それぞれ 夫々 #T35 16
 それぞれ それぞれ #T35 86
>[invalid_Kanji-137]
>『それぞれ 各々 名詞  16』
>「各々」は「おのおの」です。漢字で「それぞれ」なら「其々」か
>「夫々」です。
>※「おのおの 各々」はあるので、「其々」と「夫々」の追加のみ。

 ぞうきん ぞうきん #T35 0
-ぞうきん 雑布 #T35 0
+ぞうきん 雑巾 #T35 0
>[invalid_Kanji-138]
>『ぞうきん 雑布 名詞  0』
>「雑巾」はありますがこの表記はありませんでした。
>※「雑巾」に修正。

 だいぶ だいぶ #F14 15
-だいぶ 大部 #F14 5
+だいぶ 大分 #F14 5
 だいぶん 大分 #F14 1
>[invalid_Kanji-142]
>『だいぶ 大部 副詞  5』
>「大分」の間違いと思われます.
>よって,「だいぶ 大分 副詞  5」 に変更.
>>これは品詞を名詞として残すべきでしょう. 
>>厚い本のことです. 新明解には載ってました. 
>>>「たいぶ」では大辞林に
>>>	たい-ぶ【大部】→♪[1]
>>>	(1)書物の巻数やページ数が多いこと。⇔小部。「―の書」
>>>	(2)ほとんどの部分。大部分。
>>>とあります。「大部」で「だいぶ」とはよめますが。
>>>「間違いじゃないけどなぁ〜」という感じです。
>>>「たいぶ 大部」が入っているかどうか確認するというのでどうでしょう。
>>>ちなみに「だいぶ」は大辞林では、
>>>	だい-ぶ【大分】→♪[0]
>>>	(副)(1)数量が相当であるさま。たくさん。だいぶん。「小遣いを―もらった」
>>>	(2)物事の程度が相当であるさま。 かなり。だいぶん。「―よくなる」「―寒
>>>	くなった」
>>>ですね。
>>>>訂正します. 
>>>>pubdic 465において
>>>>	だいぶ	大部 名詞
>>>>が新明解に載っているように述べましたが誤りです. 
>>>>載っているのは
>>>>	たいぶ 大部 名詞
>>>>でした. ごめんなさい. 
>※「たいぶ 大部」はありますので追加は必要ありません。「だいぶ」は
>※「大分」に修正。

-つげ 拓殖 #JCN 0
+つげ 柘植 #JCN 0
 つげ 柘 #KJ 0
(以下は、[pubdic 975] for patch 1より)
>3. fj.questions.misc で「pubdic に『常盤』が『ときわ』の読みで出ている」
>   との指摘があった。調べたら pubdic+ でも間違いを引き継いでいた。
>   fj.kanakan.misc で「『つげ』で『拓殖』が出て来る」とあった。pubdic+
>   では、地名および人名として登録されている。私が調べた結果では人名は
>   辞典に存在するが地名はおそらく存在しないことが判った。
>   その後、東京都23区全区の個人名電話帳で「つげ」に該当する姓を調べたら、
>   「津下 13人」「告 2人」「柘 6人」「柘植 135人」であることが判った。
>
>現在のところ私は、
>・間違いやすい「拓殖」は削る。
>・「柘植」は名詞のみなので人名も加える。
>・名詞としては「黄楊」の方が一般的だと思う(大辞林にはこっちしか載っていない)
>  ので、それも加える。
>とした方が良いように思います。

-てじか 手近 #T05 1
>[invalid_Kanji-156]
>『てじか 手近 形容動詞&名詞  1』
> てぢか 手近 形容動詞&名詞  1
>・読みのひらがな間違い
>※「ちか」が濁って「ぢか」になったんですから「てじか」は削除して
>※よさそうですね。「てぢか」は既にあるので「てじか」を削るだけ。

-とうげんきょう 桃源境 #T35 0
+とうげんきょう 桃源郷 #T35 0
>[invalid_Kanji-160]
>『とうげんきょう 桃源境 名詞  0』
>複数の辞書にあたりましたが, 「桃源郷」だそうです. 
>※修正。

-とうじ 統辞 #T35 1
+とうじ 答辞 #T35 1
>[invalid_Kanji-161]
>『とうじ 統辞 名詞  1』
>確認できず. 
>「とうじ 答辞 名詞」を追加. 
>※これも「統語」と同じく文法関係の用語だったはずですが、まだ例文を
>※見つけていないのでとりあえず入れないようにします。「答辞」は追加。

-どりょうこう 度量衝 #T35 0
+どりょうこう 度量衡 #T35 0
(以下は、[pubdic 608] より)
>> | どりょうこう 度量衡 名詞  0
>> | どりょうこう 度量衝 名詞  0
>> | 	項目重複。一方削除。
>>   よく見ると「こう」が違いますね.
>>   手元の三省堂国語辞典だと,上側のエントリが正解です.
>言われてはじめて気が付きました (*^_^*)
>では、
>どりょうこう 度量衝 名詞  0
>	誤字につき削除。

-はいかい 徘徊 #T35 0
+はいかい 徘徊 #T30 0
(以下は、[pubdic 854] より)
>- はいかい 徘徊 名詞  0
>- はいかい 徘徊(する) サ行(する)  0
>+ はいかい 徘徊(する) サ行(する)&名詞  0	(サ行と名詞を統合)

-はちめんろっぴ 八面六膂 #T35 0
+はちめんろっぴ 八面六臂 #T35 0
>[invalid_Kanji-106]
>『さんめんろっぴ 三面六膂 名詞  0』
>「膂」ではなく「臂」でしょう。
>※「八面六膂」ともども修正します。

-はんとき 半刻 #T35 0
+はんとき 半時 #T35 0
>[invalid_Kanji-87]
>-- もっともらしいけど辞書にないぞ。
>-『こはんとき 小半刻 名詞  0』
>+  こはんとき 小半時 名詞  0
>※修正。「半刻」「一刻」も同じく。広辞苑によると「いっとき」は「一時」
>※が正しく、「一刻」は「いっこく」と読んで一時の四分の一(「小半時」に
>※同じ)に相当するとのこと。この誤字は問題ですね。

-ばいけつしょう 敗血症 #T35 1
>[invalid_Kanji-175]
>-『ばいけつしょう 敗血症 名詞  1 bio』
>+ はいけつしょう 敗血症 名詞  1 bio
># どうして使用例があるんだ? 
>※さすがにこれは医学大辞典にも me-dic にも載っていません。
>※おそらくは間違いだと思いますが、ひょっとしたらこう読む慣用が
>※あるのかも知れません。ご存知の方はお知らせください。

 ひょうきん ひょうきん #T05 0
-ひょうきん 慓軽 #T05 0
+ひょうきん 剽軽 #T05 0
>[invalid_Kanji-190]
>『ひょうきん 慓軽 形容動詞&名詞  0』
>「剽軽」の間違い。
>※修正。

 ひりょく 非力 #T05 0
-ひりょく 膂力 #T35 0
+ひりょく 臂力 #T35 0
>[invalid_Kanji-191]
>『ひりょく 膂力 名詞  0』
>「臂力」の間違い?
>※「三(八)面六膂」でも同じ間違いがありましたね。修正。

-びまん 瀰満 #T30 0
+びまん 瀰漫 #T30 0
>[invalid_Kanji-193]
>『びまん 瀰満(する) サ行(する)&名詞  0』
>字の間違い 「瀰漫」
>※修正。

-ぶな 樗 #T35 0
+ぶな 椈 #T35 0
>[invalid_Kanji-201]
>『ぶな 樗 名詞  0』
>- ぶな 樗 名詞  0
>ありませんでした。いわゆる「ブナの木」なら木へんに無もしくは木へんに菊
>の草冠がないやつみたいです。
>>漢語林によると「おうち」らしい. 
>>「臭椿(しゅうちん)」「にわうるし」「しんじゅ」も関係あるらしい. 
>>	おうち	    にわうるし	しんじゅ	しゅうちん
>>大辞林	樗, 楝      庭漆	神樹		×
>>	栴壇の古名  しんじゅ	
>>大辞林によると「おうち」はセンダン科, 「にわうるし」「しんじゅ」はニガ
>>キ科だそうです. どっちも羽状複葉の落葉高木なんで, ひょっとすると園芸上
>>は同じものかも知れない. 
>>読みは「おうち」が妥当でしょう. で, 一応は名詞なんでしょう. 新明解もこ
>>の見解を支持してくれました. 
>>原色牧野日本植物図鑑(学生版)にはどれも載ってないので和名ではないかも知
>>れません. bioにはしない方が良いかも. 
>>この入力で旧pubdicの不足が判明したもの. 
>>	うるし 漆 名詞
>>	せんだん 栴壇 名詞
>>	こめい 古名 名詞
>>	わめい 和名 名詞 bio
>>大辞林にて確認済み. 
>>「椈」ですね. 
>>「木無」はJISにはないようです. 漢語林によると「模」と同字だそうですが
>>そうなのかなあ? 
>※「おうち」に修正しておきます。「ぶな」は「椈」「山毛欅」の二つを
>※入れておきます。

-へんさん 編簒 #T30 0
+へんさん 編纂 #T30 0
>[invalid_Kanji-203]
>『へんさん 編簒(する) サ行(する)&名詞  0』
>「さん」が誤字です.正しい文字(下が糸)は登録されてます
>※いま見たら正しい項目が見つかりませんでした。「編纂」が
>※なければ変更、あれば間違った項目を削除。

-まか 摩可 #T35 1
+まか 摩訶 #T35 1
>[invalid_Kanji-207]
>『まか 摩可 名詞  1』
>誤字。
>「まか 摩訶 名詞  1」に変更。
>※修正します。

-ますめ 桝目 #T35 1
+ますめ 升目 #T35 1
+ますめ 枡目 #T35 1
(以下は [pubdic 689] より)
>ますめ 桝目 名詞  1
>	辞書にはありませんでした。
>	語源的に「升、枡」と「舛、桝」は違うようですから、
>	削除したほうがいいでしょう。

-みな 見倣 #S5r 1
+みな 看做 #S5r 1
+みな 見做 #S5r 1
 みな 見な #S5r 10
 みな みな #S5r 30
(以下は [pubdic 691] より)
>みなす 見倣.す サ行五段  1
>	この字は「みならう」と読むので、この項目を
>	「みならう 見倣.う ワ行五段  1」に変更して、
>	「みなす 見做す サ行五段  1」を追加。

-めいほう 盟朋 #T35 0
+めいほう 盟邦 #T35 0
(以下は [pubdic 692] より)
>めいほう 盟朋 名詞  0
>	「めいほう 盟邦」の誤登録か?
>	「めいほう 盟邦 名詞  0」に変更。

-ゆうこん 勇渾 #T05 0
+ゆうこん 雄渾 #T05 0
(以下は [pubdic 728] より)
>> ゆうこん 勇渾 形容動詞&名詞  0
># 文献では「勇渾」はなくて、「雄渾」がありました。
># データに「雄渾」はありません。
># 「勇渾」は「雄渾」の間違いでしょうか?

-ゆうせい 郵省 #KK 1
+ゆうせい 郵政 #KK 1
 ゆうせい 郵政 #T35 8
 ゆうせいしょう 郵政省 #KK 1
(以下は [pubdic 729]より)
>>> ゆうせい 郵省 固有名詞  1 koyuu
>># 間違いですか?
>># データには「郵政」はあります。
>>-> 削除?
>「郵省」という言い方は言うとしたら,霞ヶ関かいわいの方言だと思います.
>でも,やっぱり「郵政」だから,いらないと思います.

 ゆうせい 優勢 #T05 1
 ゆうせい 遊星 #T35 0
 ゆうせい 雄性 #T35 1
 ゆうせい 優生 #T35 0
-ゆうせい 有生 #T35 2
+ゆうせい 有性 #T35 2
(以下は [pubdic 808] より)
>| ? れっせい 劣性 名詞  0				『形容動詞』を削除
>+ れっせい 劣性 名詞&形容動詞 bio
>を追加して下さい. recessive(だったっけ? 完全に忘れた. )の日本語訳です.   
>+ ゆうせい 優性 名詞&形容動詞 bio
>もよろしく. 

-ろうぜき 狼籍 #T35 0
+ろうぜき 狼藉 #T35 0
>[invalid_Kanji-226]
>-『ろうぜき 狼籍 名詞  0』
>+  ろうぜき 狼藉 名詞
>※気づきにくい間違いでしたね。訂正致します。

-わきあいあい 和気合い合い #T00 2
+わきあいあい 和気藹々 #T00 2
>[invalid_Kanji-227]
>?『わきあいあい 和気合い合い(する) サ行(する)&名詞  2』
>+ わきあいあい 和気藹々(する) サ行(する)&名詞&形容動詞
># これも サ行(する)はなくてもいい筈. 「合い」は発見できず. 
>※最近は難しい漢字を使わずに「和気あいあい」と仮名で表記するのが
>※普通だと思いますね。「合」は間違いでしょう。「あいあい」を仮名に
>※開いたのと、漢字で表記したのとの両方を入れておけばいいでしょう。
>※大辞林では雨冠の「和気靄靄」になっていますが。草冠で書いて
>※あるのはどこの資料によりますか?
>※品詞ですが、普通には「和気あいあいとした…」と使われるのですから
>※サ行(する) は不要だと思います。「形容動詞(たる)」が最適でしょう。




Canna-dev メーリングリストの案内
Back to archive index