[Fswiki-dev] プラグインのパラグラフとインライン

Back to archive index

typer typer****@cubic*****
2003年 7月 15日 (火) 23:29:16 JST


ども、typer.加藤です。サブジェクトかえました。
とりあえず入力側の話です。
#ここらあたりの話はあまり考えてなかったので、
#以下、思い付くまま私の考えということで...

On Tue, 15 Jul 2003 11:58:53 +0900
Naoki Takezoe <ADS28****@nifty*****> wrote:

> 竹添です。パーサのリニューアルについてです。
 : とばさせてもらいます。
> つまり、インライン書式の解析部で検出されたプラグインから行書式
> の出力が返される場合があるということです。
> 
> これを解決しないと少なくともPDFへの反映がうまくいきません。
> 案としては以下の2つが考えられます。
> 
> 
> 1.行書式プラグインとインラインプラグインを区別する
>   たとえば以下のような感じで書式自体を変えてしまう
> 
> {{{行書式プラグイン}}}
> {{インラインプラグイン}}
> 
> 
> 2.行書式プラグインは強制的にパラグラフとみなす
> 
> {{行書式プラグイン}}ここは次の段落
> 

これについて、wikiを書く側は使ったプラグインがどちらなのか、表現の
面からも知っておくべきだし、作る側もはっきりさせておかないと使いづ
らくなると思います。
ですから、1の様に書式としてわかる形のほうが良いんじゃないしょうか。
逆に2の様に1行にまとめて書けても意味がない、というより素直じゃなく
ていやです。
#wikiは素直が一番だとおもうので。

> どちらにしてもパーサ側でそのプラグインはインライン形式なのか
> 行書式形式なのかを判別するためにプラグインに例えば
> 
> $obj->is_inline();
> 
> などのようなメソッドを用意しておくか、Install.pmでのインス
> トール時に明示するなどする必要があります。

これはインストール時に明示する方が良い気がします。
メソッドを使う場合、動的に変更できる利点はあります。がしかし、上に
書いた通り本当に動的にかわっても使いにくいだけです。
パーサの視点からも、インストール時に決った方が処理しやすいでしょう。

とりあえずここまで。
-- 
typer        tyepr****@cubic***** 
Noboru Katoh typer****@goenn*****
gpg fingerprint = 836E BAC6 9050 EEC7 01F7  9F1E EC1C 3259 2ED0 9FB2



Fswiki-dev メーリングリストの案内
Back to archive index