[Fswiki-dev] プラグインのパラグラフとインライン

Back to archive index

Naoki Takezoe ADS28****@nifty*****
2003年 7月 21日 (月) 13:34:20 JST


竹添です。

だいぶ反応が遅れましたが・・・

typer <typer****@cubic*****> wrote:

> ども、typer.加藤です。サブジェクトかえました。
> とりあえず入力側の話です。
>
> > 1.行書式プラグインとインラインプラグインを区別する
> >   たとえば以下のような感じで書式自体を変えてしまう
> > 
> > {{{行書式プラグイン}}}
> > {{インラインプラグイン}}
> > 
> > 
> > 2.行書式プラグインは強制的にパラグラフとみなす
> > 
> > {{行書式プラグイン}}ここは次の段落
> > 
> 
> これについて、wikiを書く側は使ったプラグインがどちらなのか、表現の
> 面からも知っておくべきだし、作る側もはっきりさせておかないと使いづ
> らくなると思います。
> ですから、1の様に書式としてわかる形のほうが良いんじゃないしょうか。
> 逆に2の様に1行にまとめて書けても意味がない、というより素直じゃなく
> ていやです。

1の書式にしてしまうと既存のページがそのままでは動かなくなって
しまうんですよね。コメントとか結構大量にあると思うので・・・
本体側でパラグラフ型かインライン型かを区別して、パラグラフ型の場合は
1行にそのプラグインしか書けないというような制御をすればいいのかな
と思います。動作と書式は以下のような感じです。

1.これはOK(Pタグの補完はしない)

  {{パラグラフ型}}

2.これはエラー

  {{パラグラフ型}}ほげ

3.これはインラインとして処理(Pタグの補完をする)

  {{インライン型}}

> > どちらにしてもパーサ側でそのプラグインはインライン形式なのか
> > 行書式形式なのかを判別するためにプラグインに例えば
> > 
> > $obj->is_inline();
> > 
> > などのようなメソッドを用意しておくか、Install.pmでのインス
> > トール時に明示するなどする必要があります。
> 
> これはインストール時に明示する方が良い気がします。

Wiki#add_inline_plugin
Wiki#add_paragraph_plugin

みたいな感じでインストール用のメソッドを使い分ける方向で。

----
Naoki Takezoe <ADS28****@nifty*****>




Fswiki-dev メーリングリストの案内
Back to archive index