[Fswiki-dev] Re: ページ名のID化

Back to archive index

Naoki Takezoe takez****@aa*****
2005年 4月 1日 (金) 21:11:31 JST


竹添です。

あき wrote:
>>>>>さらによく考えると、現行の"EUC"の日本語ページ名をURLエンコードした
>>>>>URLというのは国際化の障害になりそうですね…。
>>>>
>>>>
>>>>URLエンコードより,base64ライクな文字列はどうでしょうか?
>>>>
>>>>
>>>>"日本語とEnglish"の文字列(EUC-JP)を
>>>>
>>>>・URLエンコード
>>>>%C6%FC%CB%DC%B8%EC%A4%C8English
>>>>・Base64エンコード
>>>>xvzL3LjspMhFbmdsaXNo
>>>
>>>問題なのはエンコード方法ではなくて文字コードが"EUC"という点です。
>>
>>はい.分かっていますが,EUC-JPであること以外にも,URLエンコードを改善して欲
>>しいのです.長くなりがちな上,一目で2バイト文字を処理してるように見えてしま
>>います.
> 
> 
> 私も、URLが長くなるのはできれば避けて欲しいです。
> 一目でページ名が分からないなら、そしてサイズ制限が出てくるなら、
> 長くなるだけ無意味です。

佐久間さんのメールにリプライしたのですが、3.5との互換性という点から
ページ名でのリンクはURLエンコード方式を残したいと思ってます。

URLが長くなってしまうというのは

・ページ名を英数字でつける
・タイトルに日本語で任意のタイトルをつける

という運用で解消できるのでは?(ページ名とタイトルを別に設定できるように
しようとしているのもそれが理由の1つなわけで…)

また、どうせ意味がわからないなら短いほうがいいということであれば
IDでのアクセスを可能としておけば、わざわざ別のエンコード方式を導入する
必要はないんじゃないでしょうか。

また、サイズ制限というのはクエリ文字列の最大長のことを仰っているので
しょうか?それともファイルシステムの制限のことを仰っているのでしょうか?

後者(ファイル名)に関してはIDをふって、ページ名とのマッピングを別に持つ
方法にするつもりですので事実上制限はなくなります。これはIDでのリンクを
可能にするかどうかに関わらず、当初からそのようにするつもりでした。

http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/fswiki-dev/2005-April/000452.html
において

> 新しい案の要点は、
>
> ・ページ名とタイトルを別に設定できるようにしてはどうか?
>
> という点で、その結果、ページ名がID的な役割を果たすことになるので、
> 表面的にはIDを見せる必要はないかもしれない、ということを言いたかった
> のですが、

と書いたのはIDを使わないという意味ではなくて、裏では使うけどユーザに
見せる必要はないかもしれないということです。この点に関しては佐久間さんも
あきさんもIDでのリンクは可能にしておいたほうがよいということですね。

-- 
Naoki Takezoe <takez****@aa*****>



Fswiki-dev メーリングリストの案内
Back to archive index