[Fswiki-dev] Re: IDの形式・適用範囲

Back to archive index

N.Katoh typer_jp****@yahoo*****
2005年 4月 2日 (土) 22:57:08 JST


加藤です。


On Sat, 02 Apr 2005 20:35:28 +0900
Hiroaki Sakuma <hiroa****@sakum*****> wrote:

> 佐久間です.
> 
 :省略
> > 3文字ならいかがでしょうか?私も計算して驚いたのですが(^^;
> > [A-Za-z0-9]の62文字 ** 3文字(3乗) = 238,328ページ
> > 十分でしょう。
> 
> MS系OSを考えると,A-Za-zは止めた方がよさそうですね.

おぉ、そちらを忘れてました(^^;
Win版perlでのmktempはどのようになってるのですかね?
http://search.cpan.org/~tjenness/File-Temp-0.16/Temp.pm
なんて見つけたので楽出来ると思ったのです。
Win系だと、
[A-Z0-9]の36文字 ** 3文字(3乗) = 46,656ページ
になりますか。それが溢れたら桁上がりすることにすると。
いずれにしろOSとかPerlとかDBMの便利な機能を使わない手はないと思うのでそ
れらを前提にID文字を議論した方がよいかなと思っています。
数値化はBase64デコードとか手はあると思いますし。

> > > 単純なインクリメンタルの数字が悪いのは、UI以前の問題で、spamのような絨
> > > 毯攻撃に晒されやすいであるとか、新規ページ作成での衝突が起こりやすいと
> > > いう技術的な問題です。
> > 
> > たしかにそうかも知れません。あと、面白くない(ぉ
> > ただ、(関連のない)次のページを見るというユーザの楽しみが生まれます:-)
> 
> そんな楽しみのために,セキュリティホールの根源を作ったり,絨毯攻撃を受けそう
> なパターンを作るのは反対です.
> Thumbnailを使った画像サイトですら,パスのパターンを見て危険を感じることがあ
> りますが,ドキュメントであるWikiでそんなことをやったら大問題になりそうです.

冗談です。ただランダムなページにジャンプするのも小技として面白いので欲し
いかも。
#実装するなら次じゃなくランダムですね。

あと、蛇足なんですけど、はてなのキーワードリンクとか、
On Sun, 27 Mar 2005 23:14:50 +0900
松本 正和 <matto****@chem*****> wrote:

> 例えば、将来、本文の内容を表わす
> 短いセンテンス(あるいはキーワード群)を自動的に抽出できるような
> 技術ができて、内容的な共通性に基いて自動的にリンクができるよう
> になれば、題名をどう付けるか、ということはさほど重要ではなくなる
> だろうと思うのです。また、一つのページが
> 複数のキーワードを持っていたり、一つのキーワードが複数のページを
> 指していたりするほうが(脳の連想能力と照らして)自然だと思うのです。

なんてアイデアも面白そうなのでおいおい考えてみたい。


閑話休題

> > ファイルシステムだとmktempがあります。RDBMは詳しくないですが、Accessは
> > シーケンシャルもしくはランダムなIDを自動的にふることが出来ますね。他の
> > RDBMもそういったID生成機能はありそうです。この場合、使用できる文字の限
> > 定はあまりしない方がやりやすいですね。
> > #ただしURLエンコードされない文字、[A-Za-z0-9_.*-]に限りたい
> > ##mozilla以外で"_.*-"がエンコードされないかどなたか確認していただけません
> > ?
> 
> RDBMSではシーケンシャルに付ける方法が多いと思います.
> RDBMSでは,データ構造を設計する際,使う,使わないは関係なく,シーケンシャル
> なIDを付けるのがコツです.単純なSELECT(行選択)だけなら関係ないのですが,LEFT 
> JOINのようなTABLEを超えたリレーショナルな操作をする際に,シーケンシャルなID
> を付けておいて,INDEXを生成すると動作が速くなるためです.

その際のIDの桁数に上限はありますかね?
まぁ32bitなら問題はでなさそうですが、おそらく運用しだすと簡単に拡張は出
来ないですよね……


> なお,Operaでは_.*-はエンコードされません.
ありがとうございます。Firefoxは多分mozillaと同じでしょう。
IE、safariはどうなのかな?


> > なお、ここまではあくまでURLで使われる可能性があるという前提での話です。
> > その場合はIDとページの実体との関係が永続化される必要があるため、性質的に
> > ファイル名と同じなのでファイル名から単純な変換で求まる方が効率的なだけで
> > す。
> 
> URLを使う,というのはブラウザに打ち込んでアクセスする,のではなく,サイト作
> 成者やBlogなどで,リンクを張るのに使うのではないでしょうか.
> 
> 私は比較的URLを覚えて,手で打ち込んでアクセスする方ですが,一般ユーザは
> Yahoo!JAPANのURLすら知らないのが普通です.

言葉足らずでした。
> > あくまでURLで使われる可能性がある
は
> > あくまで*IDが*URLで使われる可能性がある
という意味です。もっと厳密にいえば、ユーザから見えるか否かということです。
ユーザから全く見えない様にすれば可読性や長さ、シーケンシャルかランダムか
などはあまり気にする必要がないということです。

では。
-- 
typer        typer_jp****@yahoo***** 
Noboru Katoh typer****@chive*****



Fswiki-dev メーリングリストの案内
Back to archive index