[Fswiki-dev] 国際化について

Back to archive index

Naoki Takezoe takez****@gmail*****
2005年 4月 15日 (金) 18:49:31 JST


竹添です。

4.0での国際化についての案です。

まずはユーザインターフェースの国際化についてです。

・入出力をUTF-8化する。

・UIに関してはリソースファイルを用意しておき、ロケールに応じて
  読み込むファイルを変更する。リソースファイルもUTF-8で書いておけばOK。

もしくは

・ロケールごとに入出力に使用する文字コードを変更する。
  この場合、リソースファイルは各文字コードで書いておく。

実装が容易なのは前者ですが、3.5系ではページ名に日本語が含まれていた場合
EUCの文字列をURLエンコードしたものをURLにしているため、移行した場合に
問題が生じてしまいます(URLが変わってしまう)。ここが最大の問題点です。

次にFSWiki固有の部分ですが、

・1ページに複数言語のデータを持つことができるようにする。
  ページ内容だけでなくタイトルもロケールごとに入力できるとよい。

・表示する際はロケールに応じて適切なデータを表示する。
  該当するロケールのデータが存在しない場合はデフォルトのロケールを
  設定しておき、そのデータを表示する。

・ただし、表示ロケールは任意のものを選択できるようにする。
  (ページの上のほうに Japanese|English みたいなリンクを出しておく)

-- 
Naoki Takezoe <takez****@gmail*****>



Fswiki-dev メーリングリストの案内
Back to archive index