[Fswiki-dev] Re: HTMLParser.pm への機能 追加

Back to archive index

Naoki Takezoe takez****@gmail*****
2005年 7月 5日 (火) 19:33:11 JST


竹添です。

> > 管理画面で全体の選択ができ、クッキーでユーザ個別に設定を上書きできると
> > よいと思います(ユーザ個別は不要ですかね?)。
> 
> なるほど、なぜ最初から管理画面での選択じゃないのか?と疑問視してましたが、
> 「不要ですかね?」と聞かれようやくその理由が分かりました。
> フォーマットは本来管理者が強要するものではなく、「エンドユーザそれぞれが
> 使い勝手の良いものを選ぶべきだろう」という考えな訳ですね?

そうです。

> 対応は簡単です(一部元のコードを復活させるだけ)ので、そのように対応致し
> ます。
> デフォルトでは管理画面で選択されているものを使用し、もしクッキーに使用中
> のフォーマットが保存されていればそちらを使用する、といった仕様でよろしい
> ですね?

はい。現行の動きを変えないという意味でもそれでいいと思います。

> ところで、UIで一つ悩んでいることがあります。
> 設定させる画面は『環境設定』か『スタイル設定』のページのいずれかが適切だ
> と思うのですが、どちらが良いでしょう?
> 今は暫定的に、管理画面の一覧に『Wikiフォーマット』という新規項目を設けて
> 独立したページにしてしまっています。
> (「納得できていない」、の一要素でもあります)

スタイルは見栄えに関する設定ですので入れるなら環境設定のほうだと思います。

フォーマットプラグインはcoreとは別パッケージにまとまっていますが、OFFの場合は
書式の選択項目としてデフォルトの書式しか表示されない、ということでよいかと思い
ます。

# 現在はformatプラグインはデフォルトでOFFになっていますが、この機能をアピール
# するためにデフォルトでtrueにしておいたほうがいいかもしれませんね。

> > プラグイン間の依存関係というのは、ここに限らずどうしても出てきてしまいます。
> > FSWikiそのものがプラグインによる拡張を前提としていますし、依存性を回避
> > するよりも、既存のプラグインを積極的に再利用するほうが望ましいと思います。
> 
> なるほど、筋は通っています。
> 了解致しました。
> 
> ただ、どのプラグインと併用させるかは十分に検討する必要がありますね。

そうですね。ただ、4.0ではHTML系のプラグインも標準で入れるかもしれないので
そうなれば標準のプラグインで実現できると思います。

> > とりあえず、フォーマットプラグインが他のプラグインに依存してしまうことが問題
> > とお考えであれば、それを解決するためのパーサおよびフォーマットプラグインの
> > 実現方法を考えてみませんか?
> 
> そうですね。
> そういった考えの方が建設的で良いと思います。
> 
> 私なりに考えたところでは、(前述しましたが)
> ・既存のフォーマットプラグインはそのまま残す
> ・新たに、Parserの事前フックと事後フックを行うようなメソッド追加する
> といったところでしょうか。

フックを追加したとして、HTMLだけならいいんですが、PDFへの出力などを考えると
HTML用、PDF用、プレーンテキスト用などハンドラを個別に実装する必要が出てき
ますよね。まあ、仕方ないと言えば仕方ないんですが。

このあたりは前にも議論になっていたかと思いますが、これといった決め手はなかった
ように思います。個人的には、PDF出力は3.5系でもいろいろと問題がありますし、
最近はHTMLからPDFを生成するのも比較的容易だと思うので、この際HTMLに特化
してもよいのでは?と思っているのですが、PDF出力機能を利用されている方も多い
ようなので悩むところです…。

何かうまい解決策はないでしょうか。ここがうまいこと解決できれば、事前フック、事後
フックを導入することに異論はありません。

-- 
Naoki Takezoe <takez****@gmail*****>



Fswiki-dev メーリングリストの案内
Back to archive index