ISHIDA Naoto
naoto****@isnot*****
2005年 3月 24日 (木) 01:05:49 JST
いしだなおとです 以下の文面が流通していないようなので、再送します。 >>・ページ内に多数の画像を含めるとページの表示が異様に重くなる。 > ・添付ファイルに元の拡張子というような名前つけておいて直リンク。 > →日本語(というかマルチバイト文字を含む)ファイル名のときどうする? たしかBlosxom Start Kitかなにかで使われていたような気がするのですが、 s/\W+/_/m などという変換を行い、アルファベットなどでなんとなくのニュアンスは残しつ つ、という方法があるようです。 このままでは一意性を保てませんから、何らかのハッシュか、ページ作成時点の epoch timeなども付加して名前を付けるという応用は必要です。 使う人が半角英数のみ使うように気をつけていれば、ほとんどそのまま残ります から、使い勝手はそこそこいいかもしれません。 ところでこの問題は、ページのIDにも絡めて考える必要があるでしょうか。Wiki 内のリソースにそれぞれユニークなIDを振る必要が出てくるかと思います。 現状でもページ名+画像ファイル名で名前をつけていますね。 「日本語とWikiName」という、よく語られてきた話題 http://sheepman.parfait.ne.jp/wiki/WikiName%A4%C8%C6%FC%CB%DC%B8%EC その中で、BitChannelのあおきさんの考察は良く考えられていると思います。 (私は内容を全面的に指示するものではありませんが。) http://i.loveruby.net/d/20040325.html qwikWebでの話 http://eto.com/d/0403.html#y0V-i10FVabE7xx9UEZYUA 作者のetoさんから先日この話を伺うことができました。現在はアルファベット WikiNameのページ名はそのままで、2バイト系など、非URI文字が含まれる場合は IDを振り、AutoLinkといった構成のようです。 > ・ダウンロード用の軽量なCGIスクリプトを用意しておく。 > →FSWikiを起動するのに比べれば早いが直リンクに比べれば遅い FSWikiLiteのdownload.cgiを使えるかもしれませんが、この方法はあまりよくな いと思います。問題になりやすいのは、1ページあたりの画像数が多いときか、 単位時間当たりのCGI起動そのものがシビアな問題になる(アクセス数が多いな ど)場合です。なので、1PVあたり4回も5回もCGIを呼び出すようでは、結局改善 しない可能性が高そうです。 >>・複数行で記載可能なプラグイン >> (フォーマットプラグインが近いですね。なんだか現状でもできそう) > {{pre > ..... > }} これに関しては、 http://isnot.jp/?p=region%A4%C8%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3 のような記法を考えていました。 上記にもありますが、引用などの場面でこの記法が欲しくなりますね。 (答えを見越して書くと、プログラムコードなどにはref_textが使えますね) -- いしだなおと [ISHIDA Naoto] not20****@anet***** http://isnot.jp/