[Fswiki-dev] 公式ホームページの復旧について

Back to archive index

あき attin****@kk*****
2007年 10月 8日 (月) 08:33:54 JST


あきです。

> 竹添です。
> 
> > 障害情報(復旧目安)と、
> 
> これがなかなかわからないんですよね。
> にらたまさんのご都合になりますので…。

落ちる原因が何なのかにもよるかもしれませんよね?
高付加が原因でしたら、次のバージョンに上げることでかなりの改善が
期待できるかもしれません。
3.6.3dev2を使ってみての感想ですが、かなり速くなっているような印象
を受けます。(ページ数がかなり多い環境って訳じゃないので断言しき
れないのですが、今まではワンテンポかかって表示されていたのが瞬時
に表示されるようになった印象を受けます)
公式サイトのバージョンが上がるのをかなり期待して待っているところ
なのですが…。

> > FSWikiのプラグインリスト(ダウンロードはできなくてもOK)と、
> > ドキュメントだけでも閲覧できるような
> > 退避場所があると助かるかなぁ、と。
> 
> そもそも公式サイトの運用やサポートにFSWikiを
> 使わなくてもいいのかもしれないですねぇ…。

うーん。
「斬新な発想かな?」とも思ったのですが、それじゃMS社が自社のサー
バにIISではなくApacheを使っていた、っていうのに近い屈辱感みたい
なのを感じてしまいますね。
あくまで個人的には、なんですが…。

一つのサーバで管理せずに分散させて管理するっていうのも、私はアリ
だと思います。

> プラグインやテーマなどは利用価値の高いものは
> 拡張パックみたいな形でリリースしたいなーとは
> 前から思っているのですが、メンテナンスコストを
> 考えるとなかなか着手できないというのが現状です。

グズグズしていて遅くなってしまいました。
実はちょうどこれを再開しようとしていたところです。

それでいろいろ投稿系プラグインをかき集めようとしていて、なかなか
公式サイトが復旧しないんでどうしたものかと…。
それでメールした次第です。

運用ルールなんかもきちんと決めないと、現状の投稿者依存のスタイル
では何かとまとめあげるのも辛いものがありますね。
かな〜り以前にもMLで提案しましたが、

↓これ
http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/fswiki-dev/2005-August/000576.html

やはりこういった感じのことを推し進めていかないと辛いものがありま
す。
一応以前から計画は練っているのですが、なかなか…。

いずれにしても有志の力がもっともっと必要です。
賛同していただける方いらっしゃいませんか?>皆様
実作業はいいので、いろいろ意見が聞けるだけでもかなり助けになるの
ですが…。

> 皆様にご助力いただくか、メンテナンスコストを下げる
> (公式サイトの運用にFSWikiを使うことを諦めるとか)
> などしないと、開発、運用面などあらゆる面で現状の
> 改善は難しいというところが本音ですね。

個人的には前者を強く推したいですね。
活気が欲しいです。
活気がないと結局はユーザ離れが進行してしまいます。
みんなで盛り上げていきたいです。




Fswiki-dev メーリングリストの案内
Back to archive index