[groonga-dev,00133] Re: grn_arrayのdomain

Back to archive index

morit****@razil***** morit****@razil*****
2009年 7月 21日 (火) 14:25:33 JST


森です。

テーブルについては、domainはキーの型を表し、rangeはvalueの型を表すものとしました。
カラムについては、domainはそれが属するテーブルを表し、rangeは値の型を示します。

grn_arrayの場合は、rangeがvalueの型を表すのは他のテーブルと同じで、
domainについては無視する、という方針にします。

これに伴い、grn_table_createにvalue_type引数を追加し、value_sizeは廃止しました。

まだaccessor周りでちょっと実装が追いついてないですが。。

>>> morit****@razil***** さんは書きました:
> 
> grn_table_createにrange用の引数を追加しないと変かもしれないですね。ちょっと考えます。
> 
> >>> morit****@razil***** さんは書きました:
> > 
> > 森です。
> > 
> > >>> Kouhei Sutou さんは書きました:
> > > 須藤です。
> > > 
> > > テーブルでのheader.domainはキーの型、カラムでのheader.domain
> > > は値の型を表していると思いますが、では、キーのないテーブルで
> > > あるgrn_arrayのheader.domainは何を表しているのでしょうか?
> > > 
> > > 現在はheader.domainの存在だけが確認されていて、中身は見てい
> > > ないようです。今後どのように扱われる予定なのでしょうか?
> > 
> > 確かに値の型を表すのにはrangeが適切な感じがしますね。
> > キーのないテーブルでは、header.domainは今後とも使用されない方向性で考えます。
> > 
> > > # 値の型を表すために使うのであれば、rangeの方があっていそう
> > > # な気がする。
> > > 
> > > -- 
> > > 須藤 功平 <kou****@clear*****>
> > > 株式会社クリアコード (http://www.clear-code.com/)
> > > 
> > > _______________________________________________
> > > groonga-dev mailing list
> > > groon****@lists*****
> > > http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/groonga-dev
> > > 
> > --
> > morita
> --
> morita
> 
> _______________________________________________
> groonga-dev mailing list
> groon****@lists*****
> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/groonga-dev
> 
--
morita




groonga-dev メーリングリストの案内
Back to archive index