Voir LHa for UNIXの最新ソース取得手順
déposer de l'information- Catégorie (Tag)
- root
- nom de fichier
- getting_latest_source
- dernière mise à jour
- 2008-03-11 04:17
- type
- Plain Text
- Editeur
- Koji Arai
- description
- LHa for UNIX の開発に興味のある方が開発中の最新ソースを取得する手順
- langue
- Japonais
- Traduire
Subversionを使ったLHa for UNIXの最新ソース取得手順
これは、Subversion を利用して LHa for UNIX (autoconf版) の最新ソー
スを取得する手順です。
# ところで、リポジトリが CVS だったときも同様ですが、ただ最新のソー
# スを取るだけなら Subversion は不要です。
#
# <http://svn.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/lha/trunk.tar.gz?root=lha&view=tar>
#
# から最新の tarball をダウンロードすることができます。しかし、定期的に
# 最新ソースを取得する場合は Subversion を使ったほうが手間はかかりません。
【最新ソース取得手順】
注:以下、コマンド実行を、行頭「%」のプロンプトで示します。
まず、Subversion のバージョン確認です。
% svn --version
svn, version 1.4.3 (r23084)
compiled Apr 7 2007, 00:02:24
以降の記述は、この版での実行例を示しています。もし、svn コマ
ンドが見つからない場合は、Subversion を別途インストールしてく
ださい。
次に、初めて Subversion を使う場合は、
% svn help
と実行してみてください。
usage: svn <subcommand> [options] [args]
Subversion command-line client, version 1.4.3.
Type 'svn help <subcommand>' for help on a specific subcommand.
Type 'svn --version' to see the program version and RA modules
or 'svn --version --quiet' to see just the version number.
...途中略...
Subversion is a tool for version control.
For additional information, see http://subversion.tigris.org/
つらつらと使い方が表示されます。また、このとき ~/.subversion とい
うディレクトリができます。ここには、subversion のユーザ設定ファイ
ルが作成されます。
この設定、慣れないうちはデフォルトのままでも良いと思いますが、Web
に接続するのに Proxy を利用している方は以下の部分の設定が必須とな
りますので、注意してください。
% vi ~/.subversion/servers
...途中略...
[global]
# http-proxy-exceptions = *.exception.com, www.internal-site.org
# http-proxy-host = defaultproxy.whatever.com ★コメントを削除して修正
# http-proxy-port = 7000 ★コメントを削除して修正
困ったことに上記の設定をしても Proxy が WebDAV に対応していないと、
後述の checkout 実行時に
svn: PROPFIND request failed on '/svnroot/lha/lha/trunk'
svn: PROPFIND of '/svnroot/lha/lha/trunk': 400 Bad Request
(http://svn.sourceforge.jp)
などとエラーになります。この場合、Subversion でのソース取得はあき
らめるしかないと思われます。
さて、ここからが本当にソースを取得する手順になります。直接 Web に
接続できる方、あるいは上記の設定が終わった方は以下を実行してくださ
い。
% svn checkout http://svn.sourceforge.jp/svnroot/lha/lha/trunk lha
これで、カレントディレクトリに lha ディレクトリとその配下に最新ソー
スが展開されます。簡単ですね。
【コンパイル手順】
一応、コンパイルの手順も示します。(これは今までとなんら変わりあり
ません。)
# CVS から Subversion にリポジトリを移行した際に、lha-test12
# に直接書いていた CR コードがなくなってしまったようです。で
# すので、この部分のテストだけ失敗します。そのうち直します。
とりあえず、取得したソースのあるディレクトリに移動します。
% cd lha
configure スクリプト等は リポジトリに含まれていないので
autoconf/automake が必要です。(以下で使用する aclocal や
autoheader は、autoconf、automake 付属のコマンドです)
o configure コマンドを作成
% aclocal
% automake -a
% autoheader
% autoconf
o Makefile, lha を作成&テスト&インストール
% sh ./configure
% make
% make check
% su
% make install
【ソースの更新】
以降、私がソースを修正してその結果を sourceforge のリポジトリに反
映したとします。その最新ソースを取得するには、以下のコマンドを作業
ディレクトリ(lha ディレクトリ)の下で実行します。
% svn update
| |