Linuxカーネルに関する技術情報を集めていくプロジェクトです。現在、Linuxカーネル2.6解読室の第2章までを公開中。
パート区切りなど、文書の大きい区切りの見出しには「=」を使います。
= 1 パート区切り(見出しレベル1、h1)のようにすると、指定したテキストがパート区切りになります。
章の見出しには、大見出しを使います。
== 1 大見出し(見出しレベル2、h2)のようにすると、指定したテキストが中見出しになります。
節の見出しには、中見出しを使います。
=== 1.1 中見出し(見出しレベル3、h3)のようにすると、指定したテキストが中見出しになります。
小節の見出しには、小見出しを使います。
==== 1.1.1 小見出し(見出しレベル4、h4)のようにすると、指定したテキストが小見出しになります。
小々節の見出しには、小々見出しを使います。
===== 1.1.1.1 小々見出し(見出しレベル5、h5)のようにすると、指定したテキストが小々見出しになります。
図1-1のように画像を張るには、以下のようにします。
[[Thumb(画像ファイル名, size=<幅>x<高さ>, caption=<キャプション>)]]
幅、高さは任意の数値で指定できます。たとえば、幅と高さに200を指定し、キャプションに「図1-1 図の例(センター)」を指定すると、下記のようになります。
図1-2のように右寄せにするには、以下のようにします。
[[Thumb(smile.png, size=200x200, caption=図1-2 図の例(右寄せ),float=right)]]
画像を右寄せにすると、テキストが回り込みます。
もちろん、次のようにすれば図1-3のように左寄せになります。
[[Thumb(画像ファイル名, size=200x200, caption=図1-3 図の例(左寄せ),float=left)]]
この場合も、先と同様にテキストが回り込みます。また、見出しなども周り込んでしまうので注意してください。
画像には、次のようなルールでIDが付加されます。
emb-<ファイル名>-<カウント>
<ファイル名>は、貼り付けた画像のファイル名です。<カウント>は、そのページ内でその画像が1回しか使われていない場合は「1」、同じ画像が複数使われている場合は上から順に「1」「2」「3] ……と付加されます。
このIDを利用することで、画像が使われている個所へのリンクを作成することができます。たとえば、このページ内の、「smile.png」という画像が2回目に現れる個所へのリンクを作成するには、以下のようにします。
[#emb-smile.png-2 リンクテキスト]
このようにして作成したリンクは、下記のようになります。
表1-1のような表を作るには、次のようにします。
====== キャプション #ID ||'''値'''||'''意味'''|| ||TASK_RUNNING||実行可能状態(実行状態、実行待ち状態)|| ||TASK_INTERRUPTIBLE||待機状態。シグナルによる待機状態解除可能|| ||TASK_UNINTERRUPTIBLE||待機状態。シグナルによる待機状態解除不可||
たとえば、キャプションに「表1-1 表の例」、#IDに「 #table1-1」と指定すると下記のようになります。
値 | 意味 |
TASK_RUNNING | 実行可能状態(実行状態、実行待ち状態) |
TASK_INTERRUPTIBLE | 待機状態。シグナルによる待機状態解除可能 |
TASK_UNINTERRUPTIBLE | 待機状態。シグナルによる待機状態解除不可 |
「======」は見出しレベル6を意味していますが、このスタイルでは見出しレベル6は表やリストのキャプションとして使用します。
リスト1-1のようなリストを作るには、次のようにします。
====== キャプション #ID {{{ code c void sleep_on(wait_queue_head_t *q) { unsigned long flags; wait_queue_t wait; init_waitqueue_entry(&wait, current); ――<51> }
キャプションに「リスト1-1 リストの例」、#IDに「#list1-1」と指定すると次のようになります。
表の場合と同様、「======」(見出しレベル6)をキャプションとして使います。
「PageNavi」プラグインを利用することで、ページ内に下記のようなナビゲーションを埋め込むことができます。
ナビゲーションを作成するには、まず記事のインデックス情報を記載したインデックスページを用意します。インデックスページでは、リスト形式でページのインデックスを記載します。PageNaviプラグインは、このリストから、現在のページの上および前、次のページへのリンクを自動的に用意してナビゲーションを生成します。
たとえば、上記のナビゲーションは、下記のような「SampleList」ページを引数としてNaviPageプラグインを埋め込むことで作成しています。
* [SamplePagePart1] * [SamplePage0] * [SamplePage1] * [SamplePage2] * [SamplePage3] * [SamplePagePart2] * [SamplePageA] * [SamplePageB]
次に、ナビゲーションを表示したい場所に「PageNavi」プラグインを埋め込みます。
[[PageNavi(SampleList)]]
ナビゲーションは、ページ内の任意の場所に生成できますが、最上部と最下部に入れることを推奨します。
以上で作成できない表現は、「{{{{ html」ブロックを使用してHTMLを直に埋め込むことで表現します。
文書の目次(インデックス)などを作る場合は、順序なしリストで目次を作成し、「<div class="articlestyle_index">~</div>」で囲みます。
{{{ html <div class="articlestyle_index"> }}} * [第0章 Linuxカーネルの構成要素] * [0.1 Linuxカーネルとは] * [0.2 Linuxカーネルのソースコード] === [Part1 カーネルプリミティブ] * [第1章 プロセススケジューリング] * [1.1 マルチタスク] * [1.2 プロセスとは?] {{{ html </div> }}}
この場合、下記のような目次になります。
たとえば、センタリングは現在のwikiの記法では実現できないので、HTMLタグを「{{{ html」を使って直接埋め込みます。
{{{ html <div style="margin-left:auto;margin-right:auto;text-align:center;"> }}} '''※''' {{{ html </div> }}}
たとえば、上記のようにすると下記のようになります。
※
たとえば、上記のセンタリングされている「※」は、HTMLコードで表現しています。
[PageInfo]
LastUpdate: 2008-05-22 18:42:00, ModifiedBy: hiromichi-m
[Permissions]
view:all, edit:login users, delete/config:members