neptune_explorer_0x9 (v0.000000001(β1)) | 2009-11-02 23:23 |
Neptune-UI (0.01.40.20) | 2008-07-12 20:15 |
Users:
userId: INTEGER (KEY) // もしくはBIGINT?(42億あれば足りるんではないかなー、とは思うんだが・・・。まぁ将来変更する事も出来るよね・・・?多分・・・。てかその場合はuserNameをキーにするとかさ。) userName: VARCHAR(31) userNameLocale: VARCHAR(63)
userId: INTEGER (KEY) groupId: INTEGER (KEY)
userId: INTEGER (KEY) password: char (??) // ハッシュ化
userId: INTEGER (KEY) doll: BIGINT sento: BIGINT byte: BIGINT
userId: INTEGER (KEY) binary: binary // 実際にはXMLだと思われる。(だとすればVARCHARでもいいかもしれんが)
userId: INTEGER (KEY) email: VARCHAR // 悪さ出来ないように制限掛けようかとも思ったが、まぁソフトウェアでやればいいか。(多分。まぁ制限掛けるとしたら255あれば十分か) url: VARCHAR // 悪さ出来ないように制限掛けようかとも思ったが、まぁソフトウェアでやればいいか。(多分。まぁ制限掛けるとしたら255あれば十分か)
UserStatistics (ユーザの統計情報)
userId: INTEGER (KEY) lastLogin: DATETIME // 最後にログインした日時 loginCount: INTEGER (KEY) // ログイン回数
UserInfoExtends // 拡張ユーザ情報
userId: INTEGER (KEY) infoName: VARCHAR (KEY) // キー名 infoValue: VARCHAR // 情報の値
Groups
groupId: INTEGER (KEY) groupName: VARCHAR (63) groupNameLocale: VARCHAR (127)
groupId: INTEGER (KEY) squareId: INTEGER (KEY) permit: char (127) // 今の所使ってるのは「rdw」の三つだけ。
Square
squareId: INTEGER (KEY) squareName: VARCHAR (63) squareNameLocale: VARCHAR (127)
serverName: VARCHAR // サーバ名。一意である必要があるかどうかはわからん serverOwner: VARCHAR // ユーザ名でなくともいいよ serverOwnerUserId: INTEGER // こっちはちゃんとユーザID serverOwnerUserName: VARCHAR // ユーザ名 serverType: ??? // なんか必要に応じて。 serverVersion: VARCHAR // サーバのバージョン dbVersion: VARCHAR // DBのバージョン
ServerInfoExtends // 拡張サーバ情報
serverName: VARCHAR (KEY) infoName: VARCHAR (KEY) // キー名 infoValue: VARCHAR // 情報の値