svnno****@sourc*****
svnno****@sourc*****
2008年 11月 10日 (月) 18:43:46 JST
Revision: 1319 http://svn.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi?root=pal&view=rev&rev=1319 Author: takakura Date: 2008-11-10 18:43:46 +0900 (Mon, 10 Nov 2008) Log Message: ----------- upload document file Modified Paths: -------------- pal-portal/docs/ja/groupware-guide/trunk/src/tex/groupware-guide.tex -------------- next part -------------- Modified: pal-portal/docs/ja/groupware-guide/trunk/src/tex/groupware-guide.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/groupware-guide/trunk/src/tex/groupware-guide.tex 2008-11-10 08:20:51 UTC (rev 1318) +++ pal-portal/docs/ja/groupware-guide/trunk/src/tex/groupware-guide.tex 2008-11-10 09:43:46 UTC (rev 1319) @@ -44,19 +44,78 @@ このポートレットの使い方は以下の通りです。 \subsection{掲示板を使用する} -ここでは、記事を投稿する方法とファイルを添付する方法、文字数や添付できるファイルのサイズを制限する方法を説明します。 +ここでは、一般ユーザーとして記事を投稿する方法とファイルを添付する方法を説明します。 +まず、このポートレット(Message Viewer)を配備してください。 +すると、このような画面が表示されます。 +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{/home/takakura/trunk/src/tex/images/PAL0004.eps} +\caption{Message Viewer ポートレットの記事一覧画面表示} +\label{fig:PAL0004} +\end{center} +\end{figure} + \subsubsection{記事を投稿する} -TBD +記事を投稿するには、「新規作成」をクリックします。 +記事を投稿する際には、以下の項目が指定できます。 +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{/home/takakura/trunk/src/tex/images/PAL0001.eps} +\caption{Message Viewer ポートレットの記事投稿画面表示} +\label{fig:PAL0001} +\end{center} +\end{figure} + +\begin{itemize} +\item 差出人名 : 差出人の名前を入力します。(デフォルトではユーザー名が入力されています) +\item 標題 : 標題を入力します。 +\item 本文 : 本文を入力します。Board Configuration ポートレットで指定した最大文字数まで入力できます。 +\item 公開開始日時 : この記事の表示を開始する日時を指定します。 +\item 公開終了日時 : この記事の表示を終了する日時を指定します。 +\item この記事上で議論する : この記事への返信を認めるか否かを設定します。 +\item 公開 : この記事を公開するか一時保存記事にするかを設定します。公開した場合、他のユーザーが閲覧することのできる記事になりますが、Board Configuration ポートレットでの設定によっては公開後の編集はできない場合もあります。一時保存記事の場合は自分のみ閲覧できます。 +\end{itemize} + +なお、記事を投稿するまではファイルの添付は行うことができません。 + \subsubsection{記事に対して返信する} -TBD +記事の標題をクリックし、記事を表示させてください。 +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{/home/takakura/trunk/src/tex/images/PAL0006.eps} +\caption{Message Viewer ポートレットの記事詳細画面表示 : コメントの投稿} +\label{fig:PAL0006} +\end{center} +\end{figure} + +記事の本文等の下に返信の書き込み欄があります。ここで返信を書き込むことができます。 + +\begin{itemize} +\item 差出人名 : 差出人の名前を入力します。(デフォルトではユーザー名が入力されています) +\item 本文 : 本文を入力します。Board Configuration ポートレットで指定した最大文字数まで入力できます。 +\end{itemize} + +なお、親記事の投稿者は、記事へのコメントを削除することができます。 + \subsubsection{ファイルを添付する} -TBD +このポートレットでは記事の新規投稿時にファイルを添付することはできません。 +いったん一時保存記事として投稿した後に記事を編集し、その際に添付ファイルを送信することが必要です。 +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{/home/takakura/trunk/src/tex/images/PAL0007.eps} +\caption{Message Viewer ポートレットの記事編集画面表示} +\label{fig:PAL0007} +\end{center} +\end{figure} + +記事を編集する際に、ファイルを添付できます。添付ファイルを指定すると共に、添付するファイルに対してコメントを付けることができます。 + \subsection{掲示板を管理する} -ここでは、記事をカテゴリ分けするためのカテゴリの追加の方法と、カテゴリのアクセス権の設定方法を説明します。 +ここでは、管理者として、記事を追加・編集・削除する方法や記事をカテゴリ分けするためのカテゴリの追加の方法、カテゴリのアクセス権の設定方法を説明します。 \subsubsection{記事の追加・編集・削除} admin ロールのユーザのみが使用可能な Message Admin ポートレットを使用します。 @@ -65,12 +124,40 @@ \subsubsection{カテゴリの追加・編集・削除} admin ロールのユーザのみが使用可能な Category Editor ポートレットを使用します。 +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{/home/takakura/trunk/src/tex/images/PAL0009.eps} +\caption{Category Editor ポートレットのカテゴリ編集画面表示} +\label{fig:PAL0009} +\end{center} +\end{figure} + +このポートレットで「新規作成」をクリックすると、カテゴリを作成することができます。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{/home/takakura/trunk/src/tex/images/PAL0010.eps} +\caption{Category Editor ポートレットのカテゴリ作成画面表示} +\label{fig:PAL0010} +\end{center} +\end{figure} + +なお、カテゴリの作成に必要な情報はカテゴリ名のみです。 + \subsubsection{アクセス権の設定} TBD \subsubsection{文字数や添付できるファイルのサイズを制限する} admin ロールのユーザのみが使用可能な Board Configuration ポートレットを使用します。 +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{/home/takakura/trunk/src/tex/images/PAL0014.eps} +\caption{Board Configuration ポートレットの画面表示} +\label{fig:PAL0014} +\end{center} +\end{figure} + このポートレットでは以下の項目が指定できます。 \begin{itemize} @@ -90,9 +177,28 @@ このポートレットの使い方は以下の通りです。 \subsection{ブックマークを使用する} +ここでは、一般ユーザーとしてこのポートレットを使用する方法を説明します。 まず、このポートレット(Bookmark Viewer)を配備してください。 +すると、このような画面が表示されます。 +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{/home/takakura/trunk/src/tex/images/PAL0026.eps} +\caption{Bookmark Viewer ポートレットのブックマーク一覧画面表示} +\label{fig:PAL0026} +\end{center} +\end{figure} + \subsubsection{ブックマークを作成する} + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{/home/takakura/trunk/src/tex/images/PAL0028.eps} +\caption{Bookmark Viewer ポートレットのブックマーク登録画面表示} +\label{fig:PAL0028} +\end{center} +\end{figure} + 「リンク作成」をクリックすると、ブックマーク作成画面が表示されます。 ブックマーク作成時には、以下の項目を入力できます。 @@ -120,17 +226,27 @@ \subsubsection{カテゴリを作成する} 初期表示画面にて「カテゴリ一覧」をクリックすると、カテゴリ一覧画面が表示されます。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{/home/takakura/trunk/src/tex/images/PAL0029.eps} +\caption{Bookmark Viewer ポートレットのカテゴリ一覧画面表示} +\label{fig:PAL0029} +\end{center} +\end{figure} + ここで、「カテゴリ作成」をクリックするとカテゴリを作成することができます。 -カテゴリ作成時には、以下の項目を入力できます。 -\begin{itemize} -\item カテゴリ名 : カテゴリの名前を入力します。 -\item メモ : メモを記述します。 -\end{itemize} +ここでは管理者として、このポートレットを管理する方法を説明します。 +admin ロールのユーザの場合、管理用のポートレット(Bookmark Manager)を配備することができます。 -このカテゴリは、管理者を除き、作成した本人のみが利用できます。 +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{/home/takakura/trunk/src/tex/images/PAL0021.eps} +\caption{Bookmark Manager ポートレットのブックマーク管理画面表示} +\label{fig:PAL0021} +\end{center} +\end{figure} -\subsection{ブックマークとカテゴリを管理する} -admin ロールのユーザの場合、管理用のポートレット(Bookmark Manager)を配備することができます。 このポートレットと通常のポートレットは以下の点で異なります。 \begin{itemize} \item すべてのユーザーの作成したブックマークやカテゴリを閲覧・編集・削除できる点 @@ -139,6 +255,47 @@ \item ブックマークの表示順を数字で設定する点(数字の小さいものが上に表示されます) \end{itemize} +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{/home/takakura/trunk/src/tex/images/PAL0030.eps} +\caption{Bookmark Viewer ポートレットのカテゴリ登録画面表示} +\label{fig:PAL0030} +\end{center} +\end{figure} + +カテゴリ作成時には、以下の項目を入力できます。 +\begin{itemize} +\item カテゴリ名 : カテゴリの名前を入力します。 +\item メモ : メモを記述します。 +\end{itemize} + +このカテゴリは、管理者を除き、作成した本人のみが利用できます。 + +\subsection{ブックマークとカテゴリを管理する} +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{/home/takakura/trunk/src/tex/images/PAL0022.eps} +\caption{Bookmark Manager ポートレットのブックマーク編集画面表示} +\label{fig:PAL0022} +\end{center} +\end{figure} + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{/home/takakura/trunk/src/tex/images/PAL0024.eps} +\caption{Bookmark Manager ポートレットのカテゴリ管理画面表示} +\label{fig:PAL0024} +\end{center} +\end{figure} + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{/home/takakura/trunk/src/tex/images/PAL0025.eps} +\caption{Bookmark Manager ポートレットのカテゴリ編集画面表示} +\label{fig:PAL0025} +\end{center} +\end{figure} + \chapter{VFS} \section{はじめに} このポートレットは、ポータルサーバのファイルシステムにアクセスするポートレットです。 @@ -155,10 +312,11 @@ このポートレットの使い方は以下の通りです。 \subsection{VFSポートレットを設定する} -\begin{figure}[h] +ここでは管理者として、このポートレットを設定する方法を説明します。 +\begin{figure}[ht] \begin{center} -\includegraphics{/home/takakura/trunk/src/tex/images/0020.eps} -\caption{VFS Configulator ポートレット} +\includegraphics{/home/takakura/trunk/src/tex/images/PAL0020.eps} +\caption{VFS Configulator ポートレットの画面表示} \label{fig:PAL0020} \end{center} \end{figure} @@ -182,10 +340,19 @@ なお、現時点では空白を含むパスを使用するとファイルのアップロードが正常に行われない場合がありますが、このような場合はいわゆる 8.3 形式の短いファイル・フォルダ名を使用すると問題を回避することができます。 \subsection{VFSポートレットを使う} +ここでは、一般ユーザーとしてこのポートレットを使用する方法を説明します。 このポートレットを配備すると、「標準のURI」で指定されたパスが表示されます。 サイズが表示されているものがファイル、サイズの表示されていないものがフォルダです。 なお、OS上でファイルを操作する権限はアプリケーションサーバを実行するユーザーのものになります。 +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{/home/takakura/trunk/src/tex/images/PAL0015.eps} +\caption{VFS Explorer ポートレットの画面表示} +\label{fig:PAL0015} +\end{center} +\end{figure} + \subsubsection{フォルダを移動する} フォルダの場合、フォルダ名をクリックすると、そのフォルダに移動することができます。 上位フォルダへ移動する場合は、「..」をクリックします。 @@ -200,10 +367,24 @@ なお、フォルダを削除した場合、その中に含まれるファイルも削除されます。 \subsubsection{フォルダを作成する} +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{/home/takakura/trunk/src/tex/images/PAL0017.eps} +\caption{VFS Explorer フォルダ作成画面} +\label{fig:PAL0017} +\end{center} +\end{figure} 「フォルダの作成」をクリックすると、フォルダの作成画面が表示されます。 ここでは、「フォルダ名」を入力すると、その名前のフォルダを「対象のパス」に表示されているパスの下に作成することができます。 \subsubsection{ファイルをアップロードする} +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{/home/takakura/trunk/src/tex/images/PAL0019.eps} +\caption{VFS Explorer アップロード画面} +\label{fig:PAL0019} +\end{center} +\end{figure} 「アップロード」をクリックすると、ファイルのアップロード画面が表示されます。 ここでは、「参照...」ボタンを押してファイルを選択すると、その名前のファイルを「対象のパス」に表示されているパスの下にアップロードすることができます。なお、一度にアップロードできるファイルは 1 個のみです。