[PeerCast-Admin @ jp:249] [User's Notebook]

Back to archive index

peerc****@lists***** peerc****@lists*****
2003年 5月 23日 (金) 00:47:18 JST


--------
MODE = Modify
REMOTE_ADDR = 61.127.79.8
REMOTE_HOST = 
--------
PeerCastJpReleases
--------
PeerCast日本語版関連のリリース情報

 PeerCast日本語版のリリース情報です。

 日本語版は日本人ユーザの有志が本家のソースを元に作ったものであり、
PeerCast.orgや[[PeerCast-Users @ jp]]は直接関係していません。

 使用に関しても、自己責任でお願いします。
特定のバージョンを推奨したりすることもありません。

 詳細やダウンロードは、
[[こちら http://sourceforge.jp/projects/peercast-jp/files/]]からお願いします。

 なお、このページへのリンクは
http://peercast-jp.sourceforge.jp/peercast-jpでも可能です。
そして、リンクに関してもご自由にどうぞ。連絡は不要です。



*PeerCast-jp0119D_T2

 v0.119Dを元にした
[[Windows版 http://sourceforge.jp/projects/peercast-jp/files/]]です。

 ''不具合が見つかったため現在配布停止中です。''

**リリースメモ

 これを導入する前に、PeerCast.orgからオリジナルをダウンロードし、
インストールする必要があります。
その後、<PeerCast.exe>を<PeerCast_original.exe>等にリネームしてから
<PeerCast-jp.exe>を<PeerCast.exe>とリネームして使ってください。

 また、設定ファイル<peercast.ini>を再構築する必要があるため、
起動前に既存の設定ファイルをリネームまたは削除してください。

- HTML管理画面のShift_JIS対応&文字化け対策。(表示がおかしい場合もあります)
-- All ChannelsでHitHostで(Stable/Busy/Firewalled)数を表示。InfoのChannel IDを/stream/リンクに対応。
-- SearchのGnere/Bitrateをプルダウン形式メニューにしてみる。
-- 設定項目の一部日本語化。設定画面に[?]でADSL-8M用推奨初期設定値を書いてみる。
-- IndexでのTotal IDLEとHost Cache(+Clear)、Network Hits Stats項目追加表示。
- ViewXMLのShift_JIS出力に対応。(表示がおかしい場合もあります)
- Show GUIとタスクトレイメニューの日本語化。文字化け対策&拡張。(Shift_JISとUTF-8に対応)
-- 各種設定画面等へのジャンプボタン追加。リンク追加。GUIの最小化が可能。
- ''HTML-Relayed ChannelsでのKeep制御機能実装。''
- ''似非AutoRelayKeep機能実装。''(設定画面より変更可能)。0=無効、1=モード1、2=モード2。デフォルトはモード2。
- ''似非autoIDLEkill機能実装。''(設定画面より変更可能)。

----

 iniファイル中の[Client]項目のautoRelayKeep = 0を1にすることによって
似非AutoKeepモード1が発動します。

 モード1を有効にすると再生を止めた後自動的にKeep=Yesになります。

 ただし、再生停止してもずっとRECEIVE状態にしようとするので
解除するにはRelayedから切断するしかないです。

 また、接続要求が来るとIDLE->RECIVEされることがある問題があります。

 autoRelayKeep = 0を2にすることによって似非AutoKeepモード2が発動します。

 モード2では再生RECIVE後(Linstners>= 1)からRelay要求(Relays>=1)が来れば
自動的にKeep=Yesになります。

 また、(Listners=0)で(Relays>=1)から(Relays=0)に変わったときに
Keep=Noになるようになっています。

 iniファイル中にはネットワークにかかわる重要な設定部分が存在します。

 Setting画面に[?]でADSL-8M用推奨初期設定値を書いていますが
バンド幅やストリーム数は各自、回線速度やマシンパワーにあわせて調整してください。

 なお、実験用に以下の機能も付け加えてあります。
が、よくわからない人は変更しないで下さい。

- ''numSkipsのBumpタイミングカウント数が変更可能。''
- ''readDelayを強制指定が可能。''
- ''flowControl機能の無効化が可能。''

----

 Extend Relay Streamsでそれぞれが1以上で有効になります

 Low〜・・・100〜200Kbps
 Middle〜・・・200〜300Kbps
 High〜・・・300〜Kbps

 あてはまらない場合にはmaxStreamsPerChannelDを"Check(readDelay)が呼ばれた時"に
maxStreamsPerChannelに値をコピーするような仕様にしています。

 Proxy/Extend Relay Streams共に未検証なのと
パケット部でネットワーク部に影響がでることはないと思いますが
実装ミスで既存のMax.Stream Per Channels処理に問題が起きている可能性もありますので
注意してください。


**変更履歴

 本家フォーラムに投稿されたdreamer12345氏のProxy対応コード組む込み。

 Max.Stream Per Channnelsの3段階設定追加。
(読み込み時にビットレートから判断します)



*Peercast 0.119D FreeBSD,Linux 日本語対応版 0.12

 v0.119Dを元にした
[[FreeBSD,Linux版 http://sourceforge.jp/projects/peercast-jp/files/]]です。


**リリースメモ

-コンパイル方法
--makeするだけです。
--コンパイルが成功すると実行ファイルpeercastが生成されます。
-FreeBSD4.7Rで動作を確認しました。
-日本語も文字化しないようになっています。


**変更履歴

 0.11の日本語対応作業の忘れ物を修正



*PeerCast-jp0119D_T1a

 v0.119Dを元にした
[[Windows版 http://sourceforge.jp/projects/peercast-jp/files/]]です。

 こちらで扱っているWindows版では比較的安定しています。

**リリースメモ

 これを導入する前に、PeerCast.orgからオリジナルをダウンロードし、
インストールする必要があります。
その後、<PeerCast.exe>を<PeerCast_original.exe>等にリネームしてから
<PeerCast-jp.exe>を<PeerCast.exe>とリネームして使ってください。

 また、設定ファイル<peercast.ini>を再構築する必要があるため、
起動前に既存の設定ファイルをリネームまたは削除してください。

- HTML管理画面のShift_JIS対応&文字化け対策。(表示がおかしい場合もあります)
-- All ChannelsでHitHostで(Stable/Busy/Firewalled)数を表示。InfoのChannel IDを/stream/リンクに対応。
-- SearchのGnere/Bitrateをプルダウン形式メニューにしてみる。
-- 設定項目の一部日本語化。設定画面に[?]でADSL-8M用推奨初期設定値を書いてみる。
-- IndexでのTotal IDLEとHost Cache(+Clear)、Network Hits Stats項目追加表示。
- ViewXMLのShift_JIS出力に対応。(表示がおかしい場合もあります)
- Show GUIとタスクトレイメニューの日本語化。文字化け対策&拡張。(Shift_JISとUTF-8に対応)
-- 各種設定画面等へのジャンプボタン追加。リンク追加。GUIの最小化が可能。
- ''HTML-Relayed ChannelsでのKeep制御機能実装。''
- ''似非AutoRelayKeep機能実装。''(設定画面より変更可能)。0=無効、1=モード1、2=モード2。デフォルトはモード2。
- ''似非autoIDLEkill機能実装。''(設定画面より変更可能)。

**変更履歴

 IndexにUsefulLink、Network Hits Stats項目追加。

----

 質問などは[[こちら QA]]にどうぞ。
--------



Peercast-jp-admin メーリングリストの案内
Back to archive index