[tsunagi 68] Re: please review and test new tamago-tsunagi

Back to archive index

Mitsutoshi NAKANO itsan****@gmail*****
2015年 1月 31日 (土) 14:07:18 JST


2015年1月31日 11:27 ARAI Shun-ichi <herme****@ceres*****>:
> In <CANW2+isEr_yLy532brJePbJJ4DQJFDxJfOxDfYJK0X_QjNk_1Q****@mail*****>;
>    Mitsutoshi NAKANO <itsan****@gmail*****> wrote
>    as Subject "[tsunagi 62] Re: please review and test new tamago-tsunagi":
>
>> 今まで基本的に
>> tamago-tsunagiをどうやって呼び出すかは各distributionに
>> お任せかなという感覚でいたのですが、
>> もうちょっと親切にした方が良いでしょうか?
>
>  なるほど。その辺りは考えていませんでした。
>  となると、Egg の初期化に egg の名を冠さないものを呼ばないといけないの
> ですね。自分で設定を書く人の場合、どこかにその旨を記してないとちょっと
> 戸惑うかも知れません。

leim-list.elは本来EmacsのStartupプロセスのかなり
最初のほうで自動的に呼ばれます。

http://lists.opensuse.org/opensuse-ja/2013-08/msg00081.html
および
https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/elisp/Startup-Summary.html
の2.を参照してください。

Debian 7.8のEmacs23のEgg-4.0.6+20041122cvs19の場合、
/etc/emacs23/site-start.d/50egg-init.el
でeggのdirectoryをload-pathに含めています。

openSUSE 13.1, 13.2の場合、
/usr/share/emacs/site-lisp/suse-start-tamago.el
でeggのdirectoryをload-pathに含めています。

で、これらのファイルがstartupの最初の方で読まれ、
load-pathにeggディレクトリが含まれ、
それによってegg/leim-listが自動的に呼ばれます。

今書いたようにディストリビューション毎に作法が違うのが悩みどころです。

あらいさんはどのような環境でEmacsとtamago-tsunagiをお使いなのでしょうか?

安直に.emacsに
(add-to-list 'load-path "/usr/local/share/emacs/site-lisp/egg")
(load-file "/usr/local/share/emacs/site-lisp/egg/leim-list.el")
を記述する方法をINSTALLファイルに書いておきますかねぇ?

-- 
Mitsutoshi NAKANO <ItSAN****@gmail*****> <bkbin****@rinku*****>
 <https://twitter.com/ItSANgo> <http://d.hatena.ne.jp/Itisango/>
ただ今就職活動中。




Tamago-tsunagi-misc メーリングリストの案内
Back to archive index