[Ultramonkey-l7-develop 952] Re: UltraMonkey-L7-v3.1.0-1リリース準備

Back to archive index

TATEISHI Katsuyuki k.t****@nttco*****
2013年 7月 9日 (火) 15:03:46 JST


立石です。

On Tue, 09 Jul 2013 14:22:23 +0900,
中野 宏朗 <nakan****@nttco*****> wrote:
> 中野@幕張です。
> 
> specファイル見たんですが、/opt にローカルリポジトリ構築するように
> なっていますが、/opt ってこういうテンポラリ的に使うような
> ディレクトリでしたっけ・・・
> まあ、/optにつくっても実害はないんですが。

L4の場合は「リポジトリをデプロイする追加パッケージである」と
いう想定で /opt 配下に作ってます。

tgz 配布で /tmp とかに展開するとリポジトリ定義ファイルをyum実
行時に手で指定するか、/etc/yum.repos.d に手でコピーしてやらな
いといけない(しかも /tmp 配下はそのうち tmpwatch で消えてしま
い、その後 yum コマンドがエラーになる)といった面倒な状況にな
るので避けたように記憶しています。

> 
> ちょっと、気持ち悪い感覚がw
> ま、いっか。yumリポジトリなんてRHEL系でしか使わないし。
> 
> 
> # なんで気持ち悪く感じるんだろう^^;
> # 今でこそRHELで作られるけど、伝統的にLinuxディストリで/optを作ったり使ったり
> # するところはなかったからとか、Solarisで/optがベンダソフトインストール先
> # として良く使われていたからとかかな。

いつからかは存じませんが、 Linux でも /opt は追加パッケージの
インストール先です。hier(7)参照。
# 正式には LANANA に登録する必要があるみたいです。

とはいえ、べつに /opt にこだわりがあったわけではないです。

--
TATEISHI Katsuyuki <k.t****@nttco*****>


> 
> (2013/07/05 16:34), Hibari Michiro wrote:
>> 中野様
>> 
>> 雲雀です。
>> 
>>> RHNのようにsourceforge上にrpmとrepoファイルを置き、
>>> それをyum.repo.d配下のリポジトリ指定でダウンロード
>>> してrpm -iするようにしますか?
>> いえ。リポジトリのrpmパッケージを配布し、
>> ローカルにリポジトリをインストールして、
>> そこに対して、yum install ultramonkeyl7
>> って実行するイメージです。
>> 
>> 現在、UM-L4で配布している形式と全く同じものを
>> イメージしています。
>> 
>> 
>> (2013/07/05 16:20), 中野 宏朗 wrote:
>>> 中野@幕張です。
>>>
>>> リポジトリとのことですが、具体的にはどういうものを
>>> イメージしていますか?
>>>
>>> RHNのようにsourceforge上にrpmとrepoファイルを置き、
>>> それをyum.repo.d配下のリポジトリ指定でダウンロード
>>> してrpm -iするようにしますか?
>>>
>>> (2013/07/05 14:46), Hibari Michiro wrote:
>>>> 雲雀です。
>>>> お疲れ様です。
>>>>
>>>> v3.1.0のリリースですが、
>>>> yumで一発インストールができる レポジトリ形式で配布したいです。
>>>> http://sourceforge.jp/users/hibari/pf/ultramonkeyl7_repo/scm/tree/master/
>>>>
>>>>
>>>> 以前、v3.1.0の機能案について、以下の議論をしたかと思います。
>>>> http://sourceforge.jp/projects/ultramonkey-l7/lists/archive/develop/20130227/000870.html
>>>>
>>>> ・log4cxx、インストール簡単にしたいね
>>>> ってやつですね。
>>>>
>>>> 以下は見送りになっていたかと思うので、
>>>>
>>>> ・できればSSLID速度改善
>>>> ・1-CD 化(OSC などで配りやすい)
>>>> ・Makefile.amをV2並に整理したい
>>>>
>>>> レポジトリ形式で配布に対応できれば、v3.1.0として
>>>> 盛り込む機能は網羅されたことになると思います。
>>>>
>>>> =========これまでの案まとめ=====================
>>>> ・URLモジュール
>>>> ・モジュール単体rpmリリース
>>>> ・できればSSLID速度改善
>>>> ・1-CD 化(OSC などで配りやすい)
>>>> ・log4cxx、インストール簡単にしたいね
>>>>  => yumで一発インストールができる レポジトリの配布
>>>> ・Makefile.amをV2並に整理したい
>>>> ・インストール時manがインストールされていない問題の修正
>>>> ・l7directordのログローテーション設定をrpmインストール時に
>>>>  /etc/logrotate.d/l7directordに配置するようにする
>>>> ・rpmbuild時、module開発用のdevel パッケージも作成する
>>>> ・VirtualService毎のスレッド数設定
>>>> ・ヘルスチェックでnegotiateを利用し、 httpmethodにGETを指定した場合に、
>>>>  bodyの情報だけでなく、ヘッダの情報もチェック対象にしていた問題を修正
>>>> ・クライアントとUML7の接続が確立した後、UML7とリアルサーバの接続が確立する
>>>>  までの時間にタイムアウトが設定できるようする
>>>> ・SorryServer接続と同時にリクエストが送られない場合に
>>>> (HTTPであればtelnet で接続して、"GET /"を送る場合など)、
>>>> 接続が切断されてしまう問題の修正
>>>> ・Pacemaker用のサンプルファイル
>>>> ===============================================
>>>>
>>>> 以上、宜しくお願いいたします。
>>>>
>>>> (2013/06/24 16:47), 中野 宏朗 wrote:
>>>>> 中野@幕張です。
>>>>> お疲れ様です。
>>>>>
>>>>> UltraMonkey-L7-v3.1.0-develのリリース前パッケージを
>>>>> 以下にアップロードしました。
>>>>>
>>>>> http://ultramonkey-l7.sourceforge.jp/_tmp/tmp_uml7_3_1_0-devel/
>>>>>
>>>>> あー、前回はrc1版とかにしてたか・・・develのまんまだ。
>>>>> 実質、RC1版です。
>>>>>
>>>>> これで特に問題がなければ、バージョン名を3.1.0-1にして
>>>>> 7月1日に公開予定です。
>>>>>
>>>>> ご確認ください。
>>>>>
>>>>
>> 
>> 
> 
> -- 
> 中野 宏朗 (NAKANO Hiroaki)
> NTTコムウェア 品質生産性技術本部 技術SE部
> 基盤ソフトSE・OSS部門 OSS・DB技術担当
> Tel: 043-211-2452 (Ext: 特番+26-8341), Fax: 043-211-5086
> Zip/Address: 261-0023 千葉県千葉市美浜区中瀬1-6 NTT幕張ビル21F-En
> 
> _______________________________________________
> Ultramonkey-l7-develop mailing list
> Ultra****@lists*****
> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/ultramonkey-l7-develop
> 




Ultramonkey-l7-develop メーリングリストの案内
Back to archive index