[Fswiki-dev] Farm.pm

Back to archive index

HAYASHI, 'Lef' Tatsuya lef****@st*****
2003年 6月 13日 (金) 02:59:39 JST


On Fri, 13 Jun 2003 00:43:44 +0900
Kousuke Taniguchi <tinse****@u01*****> wrote:

>で今日使ってみたのですが、
>一人で使っているとあまりFarmの嬉しさを実感できませんでした。
>Lefさんには申し訳ないのですが、
>ちょっと私が思い描いていたものと違うような感じです。
いや、申し訳ないのはむしろ僕です。
あれは、3つcgi管理するのがめんどくさい、という
極めて個人的な希望からつくってて、しかも手抜き極まりない代物なんで。

>FarmプラグインでWikiに子Wikiを作成するような感じです。
>子Wikiからさらに子Wiki(孫Wiki)を作成することも可能です。
>(実際にはWiki.pmを継承したFarm.pmというのを使用していますが)
僕はpmにしようかと思ったにも関わらず、そこも手を抜いてました。

いまでこそ竹添さんがFarmに興味を持っていただいているので
迷いは少ないですが、当時は僕もどうしていいのか困ってて
どこまでどうしていいのか悩んでたりしたってのもあります。
kinsan氏がPATH_INFO版を書いてくださらなかったら、
こっそり自分の手元でいじくってただけだったりしそうです。

>で、つくったのはいいが結局これをどうすれば良いのだろうか?
>というのが悩みです。
個人的には、僕のは捨てて欲しいなあ(笑)。

ただ、懸念としてあるのは、mod_perl化するのが至上命題だとしたら
path_info形式は平気なのかってあたりですか。
ディレクトリーが絶対パスになれば多分平気だと思うんですけど。

個人的にはSuEXECとか気になりますが、きっとマイナーですし…。
あー、~foo形式が気になる人はいたりするのかなあ…。

>よくわからないですが、PATH_INFOとPATH_TRANSLATEDが
>同時に存在する場合があればLefさん版と組みあわせて使うことも可?
>かなと思っています。
ええと、PATH_INFOとPATH_TRANSLATEDは同時に存在します。
たぶん、片方があれば必ずもう片方もあるんじゃないかと。
ただ、竹添さんはwrapper版ベースだそうなんで、
つじつまあわせれば両方動く気も。

なんとなくわかってきたのですが、実は管理者とユーザーみたいな
使われ方はあまりされてないんだな、と。
むしろそういう立場にいる僕がめずらしくて、そのコードを
本体にいれちゃうのはよくないんじゃないでしょうか…。

#管理してるサーバーでtDiaryのテーマが自由に変えられなくなるのは駄目?
#って聞いたら駄目だといわれた…使ってないくせに…

#あー、3.4.1dev1も試さないとー

-----
HAYASHI, "Lef" Tatsuya / mailto:lef****@st*****




Fswiki-dev メーリングリストの案内
Back to archive index