[Fswiki-dev] Re: 4.0 ここまでのまとめ

Back to archive index

あき attin****@kk*****
2005年 4月 1日 (金) 07:12:51 JST


あきです。

> >>Farmの導入時にページ名をPATH_INFOから取るようにしなかったのは、その時点
> >>では特に必要性を感じなかったからで、深い意味はありませんが…。
> >>個人的にはFarmのパスと違って、ページ名というのは常に付与されるものではない
> >>ですし、同列に扱うのはちょっと違うかなという気がします。
> > 
> > なるほど、確かに常に付与されるわけではありませんね。
> > ですがFarm名だけを他のパラメータと区別するっていうのも・・・
> 
> Farm名は特殊なパラメータなんですよ。
> そのWikiにいるときは常に付与されますし、結果的に相対パスでのリンクにも
> 影響します。例えば子Wikiにいるときは、
> 
> [../wiki.cgi|親Wiki]
> 
> のような感じで相対パスでの外部リンクを行います。

確かに、してますね。
理由としては成立します。

> そのWikiにいるときは常に付与されますし・・・

Wiki(Farm)毎に設定が変えられる、という意味では特別なのかもしれませんね。
フォルダ毎に設定が変えられるディレクトリ構造、とういう見方もできますが。

> これがいいか悪いかは別として、現在はこういう仕様になっていますという
> ことですね。

了解致しました。

> >># むしろFarmをPATH_INFOが使えないサーバでも動くようにしたいです。
> > 
> > はい、それなら統一感があります。
> 
> したがって、FarmについてはパラメータとPATH_INFO両方を有効にしておくと
> 上記のように相対パスでのリンクで違いがあるので、設定でどちらか片方を
> 有効にするようにしようと思っています。パラメータはあくまでPATH_INFOが
> 使えない場合の救済措置という感じです。

了解致しました。





Fswiki-dev メーリングリストの案内
Back to archive index