[Fswiki-dev] Re: 未だに引っかかっている部分が・・・

Back to archive index

Hiroaki Sakuma hiroa****@sakum*****
2005年 4月 12日 (火) 07:14:19 JST


佐久間です.


> Wikiというツールは、私達プログラマーサイドの人間だけが扱えれば良いツール
> ではなく、一般の初心者にも抵抗感無く入り込んで行けるようなツールでなけ
> ればならないと思っています。

偶然にも,先日他のプロジェクトで,プログラマ以外の人(運営スタッフ)と話をして
いて,自分でも驚かされたことがあるのですが,人によってプロジェクトの目標が違
う,ということです.
私はプログラムを書いたり,ハードウェアを触っていることが多く,プロジェクトへ
もそういう形で参加しています.

私にとってプロジェクトの目標というのは,利用者が提供するサービスに対し満足し
てくれることであり,自分のやり方を理解できない人にまで使ってもらおうとは思わ
ず,そんな人は他のところへ行ってくれ,という気持ちがあります.
しかし,そのスタッフにとって,プロジェクトの目標は1人でも多くの人に使っても
らいたく,社会的に見て,"ユーザが多い"などの目に見える"成功"が目標だというの
です.私にとってそんなことはどうでもよく,ユーザを増やすために誤用に近い用語
を使った広報や,リソースの無駄が多い部分を広報で前面に出すなどのやり方が納得
いかず,話し合いとなりました.

これも同じ事で,私はプログラムを作る際に,もちろんエンドユーザのことも考えて
いますが,何が最も大切かというと,プログラムを設置し,サービスを提供するユー
ザです.ユーザが満足することが大切なのです.
また同じ事で,ユーザにとって満足は違って,エンドユーザが満足してくれることが,
ユーザにとって満足な場合もあれば,設置が楽であれば,エンドユーザがどう思おう
と満足する人も居ます.私がエンドユーザのことを考えるのは,エンドユーザが満足
するかどうかを気にするユーザが居るからであり,エンドユーザが満足するかどうか
は,私には直接関係の無いことと思っています.

(言葉は悪いですが)こういう観点から,私にとっては初心者ユーザというのは,開発
のリソースを無駄遣いし,意味不明な要求をしてくるだけの存在であって,初心者の
声はなるべく無視し,ある程度理解している人が,初心者の声を整理し,吸い上げて
きたものを開発に関わる事項の評価の対象にすべき,と思っています.

我々がエンドユーザを直接サポートすることは無く,間にユーザが入ります.エンド
ユーザが強く望むことは,ユーザを通して我々に伝えられることを期待し,ユーザの
声だけに耳を傾けていれば,自然と淘汰された優先度の高い要望が汲み取れるのでは
ないでしょうか?
# 今回は課題が少ないので,甘いことも言ってられるし,長々と議論できますが,エ
# ンドユーザへのサポートページなんか設置した日には,送られてきた要望を読めな
# いほど,要望が来ることだってあるんですよ

私が100人の中の1人,と言ったのはそういう意味で,100人の中で50人や,100人の中
で25人の要望を優先して,100人の中で1人の要望は後回しにし,(ちょっと突き放し
た言い方かもしれませんが)場合によっては各自で対応してもらう,というのがトッ
プにいるコアの開発メンバーにとっては大切なことと思います.


> 私はFSWikiをドキュメンテーション用途にも使用していますが、それ以外に、
> 初心者と共同でWebコンテンツ作成用途としても利用させて頂いております。
> せっかくですので、この際にFSWikiを初心者が使うとどんな感じになるのかを
> ご紹介しておきたいと思います。
> こんな感じです。

これはうちでも同じです.
かなりコンピュータを使ってる人でも,Wiki文法で書く,という意義が分からないよ
うです.
# 元々,WikiWikiWebの知名度が低すぎるということもあります

私にとって,決められたフォーマットでデータを保存する,というのは,データの汎
用性を高め,永続性を高めるものを考えているのですが,これは実体験を通して実感
しないと,なかなか難しいと思います.
自分が見てる環境(PC上でWiki)で望み通りの表示ができていれば,満足してしまうの
が一般人と思います.
# ワープロソフトでも,ソフトの機能を使わず,力ずくでやってしまう人が居ますよ
# ね


=====================
Sakuma,Hiroaki
 hiroa****@sakum*****



Fswiki-dev メーリングリストの案内
Back to archive index